【久しぶりの人もよくわかる】最近のD.Liveさんの活動まとめ

こんにちは、スタッフの得津です。
今年に入ってからD.Liveの活動報告が全然できていなかったので、自粛明けごろからのD.Liveの活動について、簡単にご紹介します。これを読めば、D.Liveって最近こんな感じだったんだと分かります。
フリースクール昼TRY部
・京都校がオープンしました
8月から学び舎傍楽をお借りして、フリースクール昼TRY部京都校として毎週火曜日の週1回活動しています。3名の生徒とのびやかに毎週すごしています。新しい生徒も募集していますので、HPからお問い合わせください。
・eスポーツ部が始まりました
フリースクール昼TRY部滋賀校の生徒を中心に、木曜の午後からeスポーツ部が始まりました。フォートナイトやスプラトゥーンをやっているみたいです。なんと、滋賀だけじゃなく関東からもzoomをつないで参加している生徒もおり、eスポーツ部の可能性を感じています。
「遊んでるだけじゃないの?」なんて思っていたんですが、部活終わりの教室に行ってみると、それぞれが上達に向けた目標を立てたり、活動の最後にふりかえりをしたりしたことが伺える紙や付箋がたくさん机に置かれており、思った以上に部活をしているようです。
フリースクールのeスポーツ部初日の様子と感想
D.Live公式LINEではお得な情報を発信中。 不登校に関する無料相談も出来ます。 友達登録していただくと、たくさんのプレゼントもご用意しています〜☆ 「不登校が理解出来るLINEセミナー」(無料)も受講できるのでぜひ! お問い合わせや質問などもLINEでお送りくださいね。 公式LINEのご登録は、コチラから https://line.me/R/ti/p/%40lvx7441o —————————————————————————– ☆ 保護者向けのオンラインコミュニティ [概要紹介]オンライン おとな TRY部 (サークル) https://otonatryb.hp.peraichi.com —————————————————————- ☆ タナカのTwitter Twitter : https://twitter.com/ytapples613 不登校に関する情報を日々つぶやいています。 気軽にフォローください。 ━━━━━━━━━━━━━━━ NPO法人 D.Live について ━━━━━━━━━━━━━━━ NPO法人 D.Live(ドライブ) 滋賀県草津市を拠点に活動している教育団体。 不登校支援や子どもの居場所づくりをしています。 京都や滋賀にてフリースクールを運営。 オンラインフリースクールやオンラインでの保護者サークルもおこなっています。 ◇ 公式HP www.dlive.jp ◇Facebook(NPO法人 D.Live公式) https://www.facebook.com/NPO.D.Live/ ◇ 公式ブログ http://www.blog.dlive.jp/ 月間 5万PVを越えるD.Liveのブログです。 子育てについてや不登校に関する記事を書いています。 ◇ 不登校のオススメ記事 100選 http://www.blog.dlive.jp/2018/09/08/100/ ___________ [プロフィール] 田中 洋輔 NPO法人 D.Live 代表理事。1984年 大阪生まれ/立命館大学文学部 卒。 滋賀県基本構想審議委員(2021年まで) プロ野球選手を目指すも、強豪の高校へ入り挫折し不登校に。 浪人して大学へ進学するもやりたいことが見つからず引きこもりになる。 自身の経験から、自分に自信が持てず苦しんでいる子がいる現状を変えたいと思い、大学生のときに今の団体を立ち上げる。 自尊感情(自己肯定感)についてまとめた『子どもの自信白書』の発行。子どもの居場所や自信を育む教室などを運営。 主な活動場所は、滋賀県草津市。 ◇ 田中洋輔のこれまでとこれから[プロフィール] https://note.com/ytapples613/n/n59df312e2710 ◇ 講演のご依頼は、こちら http://www.dlive.jp/kouen-kensyu/ ___________ #不登校,#学校,#フリースクール,#思春期,#小学生,#中学生,#高校生,#勉強,#起立性調節障害,#別室登校,#保健室登校,#通信制高校,
TRY部
・ポイント制を導入したら毎日のルーティンを達成率がグンと上がりました
TRY部では、毎週生徒もスタッフも一週間の達成目標と、それを実現するためのルーティンを決めます。筋トレするとか、毎日英語3ページやるとか。でも出来ないんですよね、なかなか。せっかく決めたのにダメだったという状況を改善するために、先月からポイント制を導入しました。
毎日のルーティンをこなした数に応じてポイントをもらい、ポイントの数だけ手帳にシールをはるんです。さらに、チームでポイント数の合計を競うようにしているので、それもやる気につながっています。
今まで教えてきた習慣化のノウハウに加えて、ポイント制が入ったことによって生徒たちが自分で決めた目標を達成する力がさらに伸びてきました。
TRY部も生徒募集中ですので、詳しくはHPから。
講演や研修
全然ないです(笑)。こんな状況ですから当然っちゃ当然ですよね。前年度のうちに決まっていた講師の依頼も軒並みキャンセルで、こんなに出張のない夏は久しぶりです。
オンラインサロン
不登校の保護者さん限定のオンラインサロンが夏前からスタートしました。20名ほどの保護者さんが参加されていて、毎日のちょっとした良いことやお悩みを共有しています。オンラインサロンでのやり取りは、ほどよい距離感のライングループみたいな感じです。読む専でもいいし、投稿してみてもいい。サロンメンバー限定の不登校勉強会にんだけ参加するのもOKです。
ともすれば、暗いコミュニティのように思われるかもしれませんが、結構楽しくやっています。
youtubeに力入れています!
D.Liveのyoutubeチャンネルの登録者数が1,400ほどになりました。一年前は475だったことを思えば大躍進です。動画の多くは、保護者さんが子育てについて学べる動画なんですが、ゲストを招いた雑談動画もあげています。これを機にチャンネル登録していただけると嬉しいです。
その他
・ホームページのアップデートをしています
もう載っている情報が古くなってしまったので、ホームページに載せている情報の更新に取り組んでいます。9月か10月くらいには完全に更新が終わるかなぁと思っています。
・ボランティアさん達の活躍がすごい!
完全に身内びいきなんですけど、うちに来てくれているボランティアさん達の自主性と子どもへの関わり方が素晴らしんです。フリースクールの生徒たちに英語クイズを準備してくれていたり、Slack(コミュニケーションアプリ)で細かくやりとりしてくれたり、お願いしていない部分まで取り組んでくれています。
ボランティアさん達にとっては、何かと指示の少ないボランティア先だと思いますが、自分なりに工夫して子どもと関わってくれる姿には感謝の気持ちでいっぱいです。
最後に
D.Liveは6月から新しい取り組みが一気に増えました。コロナ禍で運営が厳しいNPOもたくさんある中で、このような新しいアクションが出来ているのは、D.Liveが上手くいっているからではありません。(そうだとよかったんですけど。)
実際のところは、ボランティアさん達やスタッフが身銭を切り、持ち出しで動いてくれている部分がたくさんあるからです。ボランタリーは美談として語られることも度々ありますが、私は美談にはしたくありません。もっと安定した運営をめざしたい気持ちです。
例年、2学期になると支援の問い合わせが増える時期になります。子ども達に、安定して質の高い居場所を提供し続けられるためにも、D.Liveにご寄付いただけませんでしょうか。いただいたご寄付は全て子ども達の教室に使わせていただきます。マンスリーサポーター(継続寄付)も募集しています。
これを機にD.Liveへのご支援のほど、よろしくお願いいたします。