【スライド全公開】スマホが思春期に与えるホンマでっか!な影響について|大阪府枚方市教育委員会での講演

こんにちは、スタッフの得津です。

3月21日(日)に枚方市教育委員会主催の思春期セミナーで、「スマホが思春期に与えるホンマでっか!な影響について」というタイトルでお話ししました。(一番下にスライドを公開しています。)

 

私たちはスマホ・ネットの専門家ではないんですが、思春期の子ども達と関わっていくと、スマホとの付き合い方について避けては通れないので、これまでの経験や勉強してきたことをお伝えしました。

 

スマホやネットの付き合い方で思うのは、スマホやネットの勉強は性教育と同じです。

大人になってから初めて勉強したのでは遅いけれど、「子どもの方が詳しいから」と子どもに任せきりでは、知らないうちに被害にあったり、ハマって抜け出せなくなったりしてしまいます。反対に、禁止するだけでは子どもの反発を招くだけになってしまうでしょう。

 

だから性教育と同じように、学校やPTAなど外部の力も借りながら丁寧にスマホやネットの付き合い方を教えていく必要があります。

何をどう伝えたらいいか分からない保護者の方は、『スマホ脳』、『ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち 子どものこころの発達を知るシリーズ10』がとても参考になります。ぜひご一読ください。

 

ご参加された方からの感想

・配布していただいた資料に基づいて講演が進むので理解しやすかったです

・子どもがスマホを持つようになったので、お話を聞いてみたく参加しました。

・子どもたちへの質問のやり方、Yes・Noで答えられるものから聞くというのは、なるほどと思いました。

 

 

当日のスライド

 

スマホが思春期に与えるホンマでっか!な影響について

2021.3.21. 大阪府枚方市の教育委員会主催の講座でお話しした内容です

 

 

 

D.Liveでは講演・研修をおこなっています!

過去のテーマ例や詳細はこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。

目次