【シェアやコメントが励みになります】D.Liveサポーター交流会をしました!

こんにちは、D.Liveの得津です。
先日、毎月D.Liveに寄付してくださっているD.Liveサポーターの皆さんと、オンライン交流会を実施しました。
D.Liveの事業報告や、スタッフとサポーターさんたちとのおしゃべり会を行い、あっという間の1時間半でした。
D.Liveに協力できることは?
おしゃべり会でサポーターさんから、「D.Liveに何かお手伝いできることはありますか?」とのご質問をいただきました。有難いことです。
他のNPOさんだったら、例えば一緒に報告書の袋詰め作業をするとか、いただいた物品の仕分け作業をするだとか、そういう機会を作っているNPOさんもいます。ただ、D.Liveはまだまだ小さい法人ですから、そこまで人手の要る作業もないですし、昨今の状況的にも対面で大人数が集まるような機会は作りにくいです。
ですので、日々の動画やブログ記事なんかを紹介していただいたり、「あれよかったよ!」とコメントくれたりするだけでもすごく励みになります。
どの動画がどれだけ再生されたか、どの記事がどれだけ読まれたかなどの数字は追っていますが、反応がわからないんですよね。好意的に受け取ってもらえているのか、あるいはすぐ飽きられて戻るボタンを押されているのか。数字だけでは分からないことがたくさんあります。
ですから、youtubeのコメント欄、SNSでの引用やシェア、D.Liveライン@へのメッセージなどで、感想を送ってくれると励みになります!
D.Liveが困っていること
以下は、サポーターさんたちにもお伝えしたのですが、D.Liveが困っていることや手伝って欲しいことです。
もしピンと来ることがあればご連絡いただけると嬉しいです。
・子どもと関わるボランティアさんを募っています
・マーケティング業務を手伝ってくれるボランティア(プロボノ)さんを募っています
・子どもの居場所を増やしたいので、滋賀県草津市での空き物件や間借りさせてくれる物件情報を探しています
・不登校で困っている方がおられたら「D.Liveもあるよ」とご紹介いただきたいです
・講演や企業研修、イベント登壇などのお声がけを待っています
D.Liveサポーターも募集しています!
D.Liveの活動を毎月の寄付で支えてくださるD.Liveサポーターさんも募集しています。
カフェ1回分の値段からD.Liveへ寄付ができます。
ちょっと話が変わるんですが。D.Liveの教室にくる生徒たちはホワイトボードに落書きするのが大好きです。
子どもたちは楽しそうに毎回落書きをするので「落書きやめて」なんて言えません。楽しい時間の積み重ねが、子どもを前向きにさせるエネルギーになります。だから毎月すぐにマーカーが無くなっちゃうんです。
ですが、例えば1,000円の寄付でホワイトボードのマーカーを何本も買うことができます。
「マーカー無くなったし、今日は描けへんわ」と言わなくて済みます。
他にも、子どもたちの教材費やボランティアさんたちへの交通費に使わせていただいています。
間接的であっても、一緒に子ども達の育ちと学びを支えるメンバーになりませんか。
D.Liveのマンスリーサポーターになる
http://www.dlive.jp/donation/donation-monthlysupporter/
今回だけお試しで寄付をする
個人の方からの寄付-自由な金額で寄付 – NPO法人 D.Live
No Description