写真でふり返る D.Live2018年の活動

こんにちは、スタッフの得津です。
昨日の12月22日(土)からD.Liveの教室も冬休みに入りました。
年内は対外的な活動も講演のための出張もありませんので、ここで一年間の活動を写真でふりかえってみたいと思います。
1月:学校の先生との付き合い方をテーマに不登校のおはなし会を実施
1月21日(日)におこなった不登校のおはなし会での一枚。
「不登校になったら、子どもは学校にいかない代わりに親が学校にいくことが増えるんです。」と言っていた保護者さんの声から企画した会ですね。ゲストも保護者さんも一緒になって、学校の先生に自分が言いたいことをわかってもらうにはどうしたらいいかを話し合う会になりました。
2月:フリースクールの生徒たちと伏見稲荷大社へ
フリースクール昼TRY部に通う生徒たちと伏見稲荷大社へ遠足に行きました。節分の日に伏見稲荷では豆まきをしているので、それを見学したのちに伏見稲荷名物の千本鳥居を歩きました。案内はHPで困ったことがあると相談に乗ってくださるプロボノさんにお願いしました。寺社仏閣にかなり詳しい方なので、当日は伏見稲荷について詳しく教えていただき、運動にも勉強にもなった1日でした。
3月:お寺で子育てについて話す会をしました。あと代表が結婚しました。
西本願寺の他力本願.netさんと共催でお寺で子育てについて話す会を企画しました。美味しいパンやコーヒーを飲みながらお話する場はとても柔らかい空気感で、いつもD.Liveだけでおこなう会とはまた違った雰囲気でした。お坊さんの仏教と子育てを絡めた話も、仏教になじみのない私たちには新鮮でした。
そうそう!代表が三月に結婚しました。
ぼくは挙式で受付をし、二次会でも余興を担当しました。本当は写真も載せたいんですが、さすがにプライベートなので割愛。式は草津市でおこなわれたこともあり、たくさんの生徒や保護者さん。そして日頃お世話になっている草津市のボランティアさんたちが駆けつけ、代表の人望が感じられる1日でした。
4月:フリースクールの2年目が始まりました。
去年から始まったフリースクール昼TRY部が2年目を迎えました。最初は3人くらいしかいなかった生徒もいまでは20名近くまで増えました。そろそろ今の教室だけでは手一杯になってきたので、フリースクールを増やしたいなと思っています。フリースクールが増えることで社会的に何が良いのか、子どもたちにとって何が良いのか。その辺りのフリースクールの意義みたいなことも、整理して発信できればと思っています。
フリースクールは2年目のスタートですが、他の子どもと関わる教室は3年目、4年目をそれぞれ迎えました。ずっと通い続けてくれる生徒がいることは本当にありがたいです。
5月:新しいボランティアさんが加わりました!
5月から大学生のぐっさん、のんのんがTRY部(月・金19時半〜の教室です。)のボランティアとして加わってくれています。二人とも大学一回生!まだ10代!なんにでもなれる若さが羨ましいですね。自分は一回生のときから彼らのように子どもと関わるようなボランティアなんてしていなかったので、二人の熱意や行動力には頭が下がります。生徒の成長と同じくらい彼らの成長も楽しみです。
※ちなみにD.Liveでは現在は昼TRY部のボランティアのみを募集しています。
6月:不登校連続講座の第一期終了。滋賀県庁有志Policy Lab. Shigaと共催イベント。得津、講演で大分へ
6月は何かと対外的な活動が多い月でした。
4月からおこなってきた不登校連続講座全6回が終わりました。D.Liveとしては連続講座の開催自体も初めてでしたが、直接会場に行かなくても動画で受講できるようにしたことも初の試みでした。おかげさまで滋賀県だけでなく関東のかたも受講いただきました。
連続講座は来年1月からもおこないます。詳しくはこちらを。
滋賀県庁の有志団体 Policy Lab. Shigaさんとアイデアソンをおこなったのも6月でした。政策を考える上で、一人一人の生活実感に焦点を当てて考えることが大切なのではという意識の元ではじまった滋賀県庁の有志団体 Policy Lab. Shigaさん。
Policy Lab. Shigaさんが事前に作った仮想の県民(ペルソナ)が幸せになるための政策を考える会を共催でさせていただきました。
6月の活動。最後はわたくし得津が大分で講演させていただいた話を。この日、実は大阪で地震があった日でした。新幹線もなかなか復旧せず、中止かと思われましたがなんとか開催できました。D.Live初の九州進出という意味でも思い出深い1日でした。ご依頼いただいた中津青年会議所の皆様、ありがとうございました。
7月:代表田中、大山崎で講演。D.Live、ボランティアさんに研修をする。
7月4日(水)、お世話になっている保護者さんからのご依頼で代表の田中が京都府大山崎町で講演をしました。内容は不登校のこどもとの関わりについてです。今回に限らず、代表はちょこちょこ保護者さんやPTAさんから講演の依頼をいただきます。ご依頼いただいた皆様ありがとうございます。
7月22日(日)、日頃子どもと関わってくださる学生・社会人ボランティアさんに研修をしました。改めてD.Liveはどんな団体か。いまの教室の数はどれだけかなどを話したのち、これまでの子どもとの関わりをふり返る時間をもちました。
8月:福島県伊達市と滋賀県草津市の子どもたちが交流する事業の実施
昨年から福島県伊達市と滋賀県草津市の子どもたちが交流する事業の企画と実施をD.Liveがおこないました。今年はSDGsをテーマにしたワークショップもおこないました。イベントレポートはこちらから。
子どもたちも市の職員さんも喜んでいただいて何よりでした。代表の田中はクタクタでした(笑)
9月:フリースクールはらいふへ取材させていただきました。
大阪府高槻市にあるフリースクールはらいふさんへインタビューさせていただきました。こちらのフリースクールは民家をフリースクールとして利用しており、今度D.Liveがつくっていきたいフリースクールとイメージが近いので教室の見学も兼ねて取材させていただきました。
写真は代表の木脇さんと話しているところです。裏話としては、取材は夕方に行ったにも関わらずまだ日差しが強い日でした、写真ではわかりませんが二人とも汗だくでした。。
10月:代表、立命館大学に取材される
代表の田中が、自身の出身校である立命館大学の校友会報「りつめい」から取材を受けました。雑誌のためにかなり写真を撮られたそうですが、普段モデルなんて縁遠い世界なので緊張したそうです(笑)。写真は「りつめい」に掲載された記事です。
11月:D.Live 6周年の活動報告会
11月17日(土)に法人6周年を迎えたD.Liveがこれまでの歩みとこれからの活動をお話する報告会をおこないました。普段は保護者さん向けにイベントをしたり、講演でお話ししたりすることの多い私たちですがこの日は子育てをしていない社会人のかたや、法人立ち上げの頃からお世話になっているかたにも足を運んでいただきました。
12月:得津、三重県で講演する。田中、雑誌『部落解放』に寄稿する。
12月1日(土)、わたくし得津が三重県で里親さんと児童養護施設の職員さん向けに講演・研修をさせていただきました。とても緊張したのを今でもよく覚えています。レポート記事はこちらから
代表の田中が雑誌『部落解放』に寄稿しました。
今年一年、意外といろいろやっていました。
書くことが無い月もあるだろうなと思っていましたが、意外と書ける内容はありましたね。実は他にも代表が京都新聞で連載を持つようになった話や、ECC学園高等学校で出前授業をした話や、関東に進出し始めた話など。書き始めたらキリがないくらいたくさんお伝えしたいこともあるんですが写真が一枚もない活動もあったので、割愛させていただきました。
その他、D.Liveの活動レポートは以下からご覧ください。また、活動をさらに広げるためにも寄付を募っております。この機会にご支援いただけますと幸いです。
●ご支援について詳しくみる