昼TRY部は「ほんわか楽しい」場所|D.Liveボランティアインタビュー#8

少し前になるんですが、フリースクール昼TRY部にボランティアで参加してくれている、しょーいち君にボランティアを始めたきっかけや昼TRY部で生徒たちと過ごして印象的だったエピソードをインタビューしました。
昼TRY部は「ほんわか楽しい場所」という彼の話を聞いてください。
(動画の下には、インタビューを書き起こしたものを載せています)
#2 学生ボランティアインタビュー 【フリースクール昼TRY部】
D.Live公式LINEではお得な情報を発信中。 不登校に関する無料相談も出来ます。 友達登録していただくと、たくさんのプレゼントもご用意しています〜☆ 「不登校が理解出来るLINEセミナー」(無料)も受講できるのでぜひ! お問い合わせや質問などもLINEでお送りくださいね。 公式LINEのご登録は、コチラから https://line.me/R/ti/p/%40lvx7441o —————————————————————————– ☆ 保護者向けのオンラインコミュニティ [概要紹介]オンライン おとな TRY部 (サークル) https://otonatryb.hp.peraichi.com —————————————————————- ☆ タナカのTwitter Twitter : https://twitter.com/ytapples613 不登校に関する情報を日々つぶやいています。 気軽にフォローください。 ━━━━━━━━━━━━━━━ NPO法人 D.Live について ━━━━━━━━━━━━━━━ NPO法人 D.Live(ドライブ) 滋賀県草津市を拠点に活動している教育団体。 不登校支援や子どもの居場所づくりをしています。 京都や滋賀にてフリースクールを運営。 オンラインフリースクールやオンラインでの保護者サークルもおこなっています。 ◇ 公式HP www.dlive.jp ◇Facebook(NPO法人 D.Live公式) https://www.facebook.com/NPO.D.Live/ ◇ 公式ブログ http://www.blog.dlive.jp/ 月間 5万PVを越えるD.Liveのブログです。 子育てについてや不登校に関する記事を書いています。 ◇ 不登校のオススメ記事 100選 http://www.blog.dlive.jp/2018/09/08/100/ ___________ [プロフィール] 田中 洋輔 NPO法人 D.Live 代表理事。1984年 大阪生まれ/立命館大学文学部 卒。 滋賀県基本構想審議委員(2021年まで) プロ野球選手を目指すも、強豪の高校へ入り挫折し不登校に。 浪人して大学へ進学するもやりたいことが見つからず引きこもりになる。 自身の経験から、自分に自信が持てず苦しんでいる子がいる現状を変えたいと思い、大学生のときに今の団体を立ち上げる。 自尊感情(自己肯定感)についてまとめた『子どもの自信白書』の発行。子どもの居場所や自信を育む教室などを運営。 主な活動場所は、滋賀県草津市。 ◇ 田中洋輔のこれまでとこれから[プロフィール] https://note.com/ytapples613/n/n59df312e2710 ◇ 講演のご依頼は、こちら http://www.dlive.jp/kouen-kensyu/ ___________ #不登校,#学校,#フリースクール,#思春期,#小学生,#中学生,#高校生,#勉強,#起立性調節障害,#別室登校,#保健室登校,#通信制高校,
ーーしょーいち君は昼TRY部にボランティアで参加してくれて半年になります。まず、昼TRY部でボランティアをしようと思ったきっかけについて教えてください。
しょーいち:ぼくは大学生の頃、京都市の児童館でアルバイトをしていました。児童館では、学校が終わった小学生と一緒に遊んだりして過ごすんです。児童館を利用する子どものうち、何人か不登校の子ども達もいました。学校にはいけないけど、児童館は行きたいって子もいたんです。
でも、学校に行ってないのに児童館だけ来てたら、学校終わりに児童館に来た子どもから「え、学校こいよ」って言われるじゃ無いですか。「遊びだけ来るなよ」みたいな。それで児童館にも行けなくなっちゃった子どももいました。
不登校の保護者さんから教えてもらう子ども達の状況から、家にいるだけになって困ってるという話も聞きました。そんな中、あるご家庭が体験学習が多いフリースクールにも通っていることを教えてもらいました。それがきっかけでフリースクールにも意識が向くようになったんです。
その後、滋賀県の大学院に進学することになり、院での研究テーマが不登校に関わることもあって、滋賀県内のフリースクールがどれだけあるか調べたんですよ。見てたら、昼TRY部の住所がぼくの家とめっちゃ近かったので一回行ってみようと思ったのが昼TRY部でボランティアをするようなったきっかけですね。
ーーこれからボランティアを考えている人にとっては、どれくらい時間が取られるのか気になるところだと思います。しょーいち君がどれくらいのペースで参加しているか教えてください。
しょーいち:ぼくは基本的に月曜に参加しています。学校の用事とかで行けないときもありますし、そこら辺は休ませてもらっています。バイトもしてますし、授業のない日に来ているので大学院の授業に影響もないですね。もし、授業が無い日が変わったら、それに合わせて昼TRY部に行ける日も変えてもらえると思っています(笑)
ーー昼TRY部ではどんなことをしていますか。
しょーいち:基本的に生徒たちとボードゲームで遊んでいますね(笑)たまに趣味の話とかもしますよ。声優さんとか、アニメの話とか。もともと、ボードゲームが好きで、昼TRY部のホームページにカタンが映ってるのを見て、「カタンやってるー!」ってなりましたもん。
ーーホームページを見たって言ってくれましたが、ボランティアの問い合わせをするにあたって、ホームページだけでは分からないスタッフのことなど、不安もあると思うんです。しょーいち君から見た、昼TRY部スタッフのイメージを教えてください。
しょーいち:スタッフは……そうですね。ぼくがボランティアで参加するための最初の面談は得津さんがやってくれたんです。だから、一番最初に会ったスタッフが得津さんなんですけど、無難なイメージでしたね(笑)でも、会う回数が増えるごとに味が出てくる人ですよね。得津さんは。
イチローさん(代表田中のこと)は、どちらかと言うと逆で最初にあったときは「クセ強い!」って思ったけど、会うごとに「あ、普通の人やな」って思うようになりました。思ったより変じゃないなって(笑)。
ーーそんな風に見えてたんですね。昼TRY部のイメージも教えてもらえますか。
しょーいち:昼TRY部は曜日によって通う人が違うので、日によって空気感が違うと感じることもあります。でも、全体的には「ほんわか楽しい」感じですかね。安心して楽しめる教室ですよね。
ーーふむふむ、なるほどなぁ。そんな「ほんわか楽しい」昼TRY部でボランティアをして、嬉しかったことや印象に残ってる出来事はありますか?
しょーいち:ボードゲームで生徒に勝てると嬉しいですね!でも、そういうことじゃなくて生徒との関わりでいうと、ぼくがボランティアで参加した後に昼TRY部に通うようになった生徒は、来たばかりの頃はめっちゃ緊張してる様子だったんです。ぼくも初めて昼TRY部に行った日は緊張しましたもん。子どもだったら尚更だろうなと思います。
で、その子は一人でニンテンドースイッチとかで遊んでて、ぼくがボードゲームに誘っても断られたりしてたんですね。ただ、通う日が増えるごとに、ボードゲームでみんなが遊んでいるのを気にしていることが増えたんですよ。だからある日、ボードゲームに誘ったら一緒に入ってくれたんですよ。そうしたら、他の生徒とも馴染むようになっていったんですね。
ボードゲームを一緒にした瞬間はあんまり思わなかったんですけど、後々考えてみたら「こんな風にちょっとずつ変わっていくんだなぁ」って実感しましたし、その変化が純粋に嬉しかったですね。
フリースクール昼TRY部ではボランティアを募集しています