服屋の店員が、呼んでもいないのに、スグに声をかけて来てストレスを感じる件について

圧倒的なストレス。
いや、もう、無理。
ホント無理。
イライラする。
そんな日々からやっと、やっと、解放される日が来そう。
嫌いなものは、たくさんある。
食べ物で言うと、納豆やおくら。
ネバネバする意味がわからない。
ネバる必要がわからなくて、給食ででてきたときは、水であらって食べていた。
ほかにも、いろいろ嫌いなものはあるんだけど、その中の1つが、服屋の店員。
嫌いというか、苦手というか、ダメだ。
もう、服屋のシステムの全てがダメ。
なんで、店に入ると店員は、スグに近づいてくるんだ?
磁石でもついているのか?
まるでゾーンプレスで徹底的にマークされているかのように、すぐに囲んでくる。
こっちとしては、別になにかを見たいってよりも、なんとなく見てみたいなと思っているだけなのに、どうしてスグに近づいてくるんだ?
近づいてきて、気のきいたことを言うのならいい。
百歩譲って理解するけれども、言ってくるのが、「なにかお探しでしょうか?」って!
いや、もう、ほっとけよ。
ほっておいてくれ。
本気で、全力で、なんとかして探したかったら、すぐにキミを呼ぶよ。
困ったら呼ぶよ。
困るもなにも、まだ一歩踏み出しただけで、なぜすぐに「Can I help you?」なのだ?
困る次元にもいってねーよ。
大食い大会で一口食べただけで、「まだ食べられますか?」と、聞くみたいなもんだよ。
どんだけ、スグに聞いてくるんだ。
よくわからないんだけど、あれは、そのように指導されているのだろうか。
なんであんなにスグ近づいてくるんだ?
思うんだけど、ファミレスにある、ピンポーンのボタンを、どっかに置いておけばいいんだよ。
困ったら押すよ。
そんなに攻めてこなくても。
心配しなくても。
イライラするのは、買いたいときに限って店員はどっかに言っていて、サイズとか聞きたいのに、いないんだ。
なんなんだ。いやがらせ?
前半にスタミナを使いすぎるから、後半にバテるんだ。
だから、言っているんだよ。
ピンポーンを置け。
壁に貼っておいてくれ。
それで、充分だ。
服屋のシステムにイライラすることは、店員だけじゃない。
値札の付け方も、イヤだ。
どうして、あんな隠すように中へなおしているんだ?
まずは、値札みたいけど、見つけられなくって、でもなんか値札見てたらかっこ悪いから、「ああ、これはレーヨンなのかぁ」とか、素材を見ているフリをして、値段をみないといけないじゃないか!
もっと、でかく書いておいてくれ!
あと、商品だけど、どうして、いろんなところに置いてあるんだ?
セーターは、セーターで1箇所にまとめろよ。
なぜ、離れたところにも置いてある?
本屋だったら、マンガコーナーの中に太宰治が置いているようなものだよ。
うんざりだ。
だから、イヤなんだ服屋は。
忘れもしない。高校生の頃。
アメ村に行って、Tシャツを買おうとぶらぶらしていた。
店員の人につかまって、「なに探しているの?」と聞かれたから、「Tシャツです」と答えた。
「いくらくらいで探しているん?」
「あー、2,000円くらいです」
「えっ?2,000円?そんなんないで。ユニクロにしかないわ」
いやいやいやいやいや!
別にあんたのところで買おうとも思っていないし、聞かれたから言っただけで、なんでそんなに言われないといけないんだっ!
そこからだ。
そのころから、僕は服屋は嫌いで、買うときも、店に入って数分で帰る。
イライラしてくるから。
試着室も、嫌いだ。
どうして、買う側が、服を脱ぐという非常にめんどくさい行為をしないといけないんだ?
レストランに行って、大根おろしを自分でするようなものだよ?
そして、トラップはまだある。
試着室の前で待っている店員さんよ。
キミは、なにがしたいんだ?
「どうですかー?」ってなんやねん!
着替えているのに、声をかけてくる人もいる。
いや、まだ脱いでるねん。
あと、”どうですかーっ”て、なんやねん!
どうもこうもあれへんねん。
試着室に、あれ、置いておいて欲しい。
ホテルに置いてある、「Don’t disturb」の札。
あれをかけておいて、「邪魔しないでください」を全面に出したい。
僕は、どんなときでも、話しかけられたくない。
美容院でも、話しかけてくる人は、無理。
服屋でも、一言も発せずに買い物をしたい。
ネットショッピングもあるけれど、ブランドによってサイズが違うなど、やっぱり、それはそれでめんどくさいこともある。
どうして、服屋ってのは、あんなに話しかけてくるんだろう?
本屋で、「なに探しているんですかー?」「いい本、入ってますよ?」と言われたことないし、電気屋で「最近、LEDハヤってるんです」と、だからなんやねんっ!と思うような声かけをされることもない。
僕は服屋が嫌いなので、必然的に、服を買う行為も嫌いだ。
できるだけ、服を買いたくない。
そこで、ずっと思っていたのが、同じ服を着たいということ。
ジョブズもマーク・ザッカーバーグもアインシュタインも、みんな同じ服を着ているそうだ。
でも、じゃあ、同じ服を着るといっても、なにを着たらいいんだろう。
悩んでいる間にときは過ぎていった。
しかし、だ。
ついに、エポックメイキングなときは、きた。
ついに、ついに。
毎日着られる、服を見つけることができた。
服屋を卒業できる嬉しい一報は、年の暮れにやってきた。
一通のメール。
あるファッションブランドからのご連絡。
内容は、「あなたの団体のTシャツやパーカーを作りますよ。それを1週間期間限定で販売して、売り上げの一部を寄付としてお渡しいたします」とのこと。
きた。
これは、きた。
寄付は、もちろんありがたい。
でも、僕としては、もっと大きな、長年の問題が解決するときがきたのかもしれない。
自団体のTシャツだ。
自分たちのTシャツができる。
マクドナルドの店員は、いつも同じ服を着ている。
それと同じ。
制服として、毎日着たらいいんだ。
打ち合わせも、講演も、どんな仕事も、同じTシャツでいける。
だって、制服なんだもん。
マクドナルドの店員に向かって、「なんなんだ!その服装は、けしからん!」とは、言われない。
そう、制服なら大丈夫なんだ。
「あの人は、いつも同じ服を着ているわね。ああ、汚い人」なんて、思われることはない。
「ああ、あの団体は、とてもオシャレなTシャツをつくっていらっしゃるね」と、もう、すごく、ポジティブに見られる。
なにもしていないのに、オシャレに見られる。綾野剛や松坂桃李のように見られる。
良いことばかりだ。
スグに声をかけてくる、試着室で出口を抑えているゴールキーパー店員とも、もうスグおさらばだ。
ふっふっふ。残念だったな。
服屋の店員よ。
もう、僕はキミたちに恐れて、大音量でイヤフォンをつけてラジオを聞く必要もなくなった。
制服、楽しみだ。
ああ、楽しみだ。
これで、解放される。
服屋のストレスとは、おさらばだ。
1/16より、JAMMINさんから1週間の期間限定でD.Live Tシャツが販売されます!!
大丈夫。安心してください。
Webで購入できるので、店員の人にわずらわされることもございません。
Coming soon