M-1を見て感じた、夢に向かって取り組み続ける大切さ。
涙が止まらなかった。
「よかった。よかった」
うれし涙というよりも、安堵の涙だった。
「神様がいた」と、テレビ画面でぽっちゃりとしたメガネの男が言った。
僕もそう思う。
いやぁ、ほんとに良かった。
何度、心が折れたことだろう。
何度、もう辞めようと思ったのだろう。
15年という月日は、あまりにも長すぎる。
僕は、2017年のM-1グランプリでチャンピオンになった“とろサーモン”のドキュメンタリー『泥に咲く花』を見ていた。
オモシロイと言われ続け、次こそは決勝に行くんじゃないかと言われていた。
けれど、ダメだった。
敗退が続き、みんな「とろサーモンは、もう無理だ」と思った。
本人たちも、「ダメかもしれない」と思っていたことだろう。
2015年の敗者復活。
誰もが、「とろサーモン来たぞ!」と思った。
素晴らしかった。
会場のウケも最高だった。
けれど……。
選ばれたのは、トレンディエンジェルだった。
しかも、トレンディエンジェルは敗者復活の勢いそのままに、M-1王者に輝いた。
どんな気持ちだったのだろう。
手応えがあったのに、苦渋をなめる気持ちは。
きっと僕たちには計り知れないほどだったのだろう。
ボロアパートに住み、お金がないからほとんど外出しない。たまにファミレスへ行ってドリンクバーで6時間も粘る。
テレビをつければ、同期や後輩が活躍している。
おもしろいと言われ続け、業界内での評価も高かったのに、売れなかった。
「次こそ!」と思うものの、いつまでたっても結果が出ない。
若手だったのがだんだん後輩も増えてきて、気がつくと結成して15年になっていた。
「これでダメなら、芸人を辞めようと思っていました」
相方にすら打ち明けていない気持ちを、受賞後に村田は語った。
ここまでやってダメなら仕方が無いという気持ちだったのだろう。
チャンピオンがとろサーモンに決まったとき、まるでうなされるかのように久保田は言った。
「神様がいた。神様がいた。神様がいた。」
おもしろいからといって売れるワケではない。
運もタイミングもある。
でも、久保田が言うように、あの日、確かに神様がいたのだ。
子どもがなにかしたいというと、たいていの大人は否定をする。
「そんなこと無理だよ」
「厳しい世界なんだよ」
プロ野球選手を目指していた僕も、同じように言われた。
「なれるわけないやん」
「ケガしたら終わりだよ?」
大人は、優しさで言っているのだろう。
でも、僕はたくさんの人が自分の足を引っ張っているように感じた。
だから、子どもたちが「やりたい」と言ったら、僕は全力で応援したいと思っている。
ラクな道ではない。
とろサーモンの2人は、下積みの時代を「地獄だった」と言い、「もう二度とあんな思いをしたくない」と言う。
僕も今の団体を立ち上げて、5年は飯を食うことができなかった。
バイトをしながら、「いつになったらバイトせずに仕事が出来るのだろう……」と思っていた。
同級生たちが大企業で働き、結婚していくなか、僕は30歳にもなるのに、コンビニでバイトをしていた。
いつまで続くかも分からない暗い暗い道をもがき続けていた。
でも、あの時期があったからこそ、今がある。
今、ほんとうにやりたい仕事をやっている。
好きなこと、やりたいことをするのは、しんどいし辛い。
しかし、その未来の可能性を大人が奪ってはダメだと思うのだ。
親からすると、子どもがもがいている姿は、見ていられないだろう。
「そんなにしんどい思いをしなくても……」と思うだろう。
でも、人生は一度切りだ。
とろサーモンはたまたま報われたけど、全ての努力が報われるわけじゃない。
ガンバって、ガンバっても、いつか諦めないとダメなときもあるだろう。
それでも、僕は、やりたいことがあるのならば、ぜっっっっったいにチャレンジするべきだと思っている。
僕は、高校生のとき、プロ野球選手になる夢を諦めた。
今でも、途中で挫折したことを後悔している。
「やりきった」と思うまでやらずに、諦めたことに対して、ずっと「あのとき続けておけば……」と思っている。
無謀な夢を語る子どもを見ていると、止めたくなる気持ちも分かる。
できるだけ、苦労しない道を進ませたいと親なら思う。
当然だ。
けれど、それは結果的に子どもの可能性を閉ざすことになってしまう。
大丈夫。
子どもは、そんなにヤワじゃない。
そして、大事なのは夢や目標を叶えることじゃない。
やりたいこと、実現させたいことに向けて、ただガムシャラに進んでいくことだ。
成功は、約束されていない。
けれど、どんなときだって、僕たちには成長が約束されている。
やりたいことを愚直に取り組み続ける大切さを僕はとろサーモンから学んだ。
優勝のあと、久保田はTwitterにこう書き込んだ。
これは汗と血の代価で成し遂げた偉大なる勝利です