「特別なニーズ」のある子どもたちが誰でも通える学習塾!あすはな先生の挑戦

大阪府と兵庫県を中心に、個別指導塾と家庭教師の派遣をおこなっている「あすはな先生」という学習塾を、みなさんはご存知でしょうか。
個別指導塾や家庭教師の派遣など、サービスの種類は他の学習塾と同じですが、他の学習塾とは圧倒的に違うところが、この「あすはな先生」にはあります。
それは、発達障がい・不登校・引きこもりなど、通常の環境では学力や社会性を伸ばしていくことが難しい子どもたちのために学習支援を行なっていること。あすはな先生では、これらの子どもたちを「特別なニーズ」のある子どもたちと捉え、先生は生徒一人一人に適切な学習方法で子どもたちの学力向上につとめています。
確かに塾業界では「特別なニーズ」のある子どもたちに向けたサービスはまだメジャーではありません。ですが、放課後デイサービスなど、福祉の分野ではすでにたくさんのサービスがあります。それなのに、どうしてあすはな先生を立ち上げたのか。そのきっかけは、代表の上木誠吾さんが、ある企業の障がい者就労サポート事業に携わった時でした。
「この仕事をしたときに、就労支援も大切だけど彼らが子どもの時にもっと適切な支援を受けられたら、何かが違ったんじゃないかと思いました。じゃあ、どうしてらよかったんだろうと考えたときに、学習塾だなと。いくら支援したい気持ちがあっても子どもたちは自分にとって必然性のあるものしかいかないですし。」
そして、福祉手帳を持っていないために公共の福祉サービスを受けられず、困っている子どもたちがたくさんいることに気づき、この事業の必要性をより強く実感されるようになりました。
実際、生徒への指導にあたって意識していることは何なのか。学習指導について、3つのポイントがありました。1つは、受験指導をしないこと。ここは進学塾ではないと問い合わせの時に保護者さんに伝えるそうです。
その理由を上木代表は、「あすはな先生の本当の価値は生徒が自立できるように手助けすること。学習支援はそのためのツールだから」と教えてくれました。
2つめは徹底したアセスメントによる、生徒一人ひとりに合った指導をすることです。アセスメントとは、支援を必要としている子どもの状態を理解する為に、その子どもに関する情報を色々な角度から集め、その結果を総合的に整理、解釈していく過程のことです。
生徒と丁寧に面談をすることで、生徒の特性をつかみ、一人ひとりの指導方針を決めます。だから教える内容が同じでも、ある生徒は図を書いて説明することもあれば、ある生徒に対しては授業内容について大きな枠組みから説明することもあります。もちろん、このアセスメントは適宜スタッフで見直され、より生徒一人ひとりに適した指導方法をスタッフの皆さんは模索しています。
3つめは、スモールステップによる指導です。授業内容を細かく分解し、生徒ができると思える授業づくりをおこないます。もちろん、スモールステップで授業を組み立てるかどうかも全てアセスメントの結果を基に判断します。
このように、あすはな先生では、徹底的に生徒一人一人の個性に合わせた学習指導がおこなわれていました。私は、このあすはな先生の徹底した生徒中心の指導方針にディズニーランドと同じこだわりを見ました。
ディズニーランドは1983年にオープンして以来、今でも高い人気を誇るテーマパークです。私自身は、一度もディズニーランドに行ったことがないのですが、友人が非常にディズニーに詳しく様々な情報が耳に入ってきます。その中でも特に興味深かったのが、ディズニーランドは1日たりとも同じ日がないということでした。
どういうことかといいますと、毎日パレードに出てくるキャラクターが変わったり、ゴミ箱の位置が昨日とちょっと変わっていたり、常に何かが変わっているそうです。だから、どんなヘビーユーザーでも飽きることがなく、今でも高い人気とリピート率を誇っていると。
この「同じ日がない」というところにあすはな先生の指導方針とディズニーの経営戦略に共通点を感じます。ディズニーならお客さん一人ひとり、あすはな先生なら生徒一人ひとりが満足することを追求した結果、「同じことを繰り返さない」ことを選びました。
生徒一人一人に合わせて違う指導法で教えるというのは、言葉にすればたやすく聞こえるでしょうが、本当に力量が必要なことです。三角形の面積の求め方について30人それぞれに合わせた方法で教えてください、なんてなかなかできることじゃありません。ほとんどが、子どもの頃に先生から習った教え方で教えるからです。
生徒一人ひとりに合わせた指導ができるために、あすはな先生はスタッフ研修にも非常に力を入れています。あすはな先生は、面接の後に「あすはな先生認定試験」を受験しなければスタッフになれません。希望者はこの過程の中で、不登校や発達障がいなどについて理解を深めていきます。こちらも他の塾に比べると採用までの流れがすごく丁寧で、子どもを預ける側としても安心感を感じられます。
勉強したいけれど、他の塾でも公共の福祉でもカバーできないニーズに応えながら生徒の自立を支援する、あすはな先生。子どもの支えになりたい学生や社会人のみなさんにも、学習支援を求めている保護者さんにも、ぜひオススメしたい学習塾です。