【活動レポート】PTAで「思春期の自信を育む関わり方」について講演

PTAでお話させていただきました。
テーマは、「子どもの自信の高めかた」
子どもの自信を育む関わり方と思春期について (スライド)
「自信ってなにか明確にわかりますか?」と聞くと、みなさん戸惑い顔に。
自信は、すごくわかりにくい。
だから、「定義しましょう」ということで自尊感情の説明に。
下記の4つの要素を元にお話。
TRY部として、どんな関わり方をしているかを大切にしているかをお話させていただきました。
(参加者の感想)
・とても楽しかったです。
自分の子どもに当てはめられたら子育てが楽になると思います。
・褒めないことが良いことであるとわかりました。
ほっとしました
・自分が悩んでいる時期だったのでズバリの話でした
・自尊感情と言う言葉よくいますが具体的にどういうものか詳しく知れてよかったです
・褒めることが苦手だったので少し救われました
・子育て本とか世論的な話は苦手でそうでは無い話を聞けてよかったです
思春期で子どもとの関わり方で悩んでいる保護者さんは、たくさんいるなぁと最近、つくづく思います。
地域の希薄化や女性の社会進出によって子どもとの関わりも難しくなっている現代。
自分たちがやっている方法を、全て使えるとは思いませんが、「そんなに、気張らなくても大丈夫ですよ」と、そっと背中をたたく。
そんな安らぐような風を送れたら良いなという気持ちでお話させていただいています。
子育てをしている人に、子育てが楽しくなれるようなサプリメントを渡せたらという思いです。(子育てをしている人にサプリメントを渡したい。)
「子育ては、サッカーだ」という話もしました。
※詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
『子育てはサッカーであなたがマラドーナになる必要はない』
保護者向けの講演やワークショップ、これから増やしていきます!!
ご依頼、お待ちしておりますっ!
(講演ご依頼ページ)