【D.Liveの実は…】一番最初の事業は小学生とフリーペーパーを作る塾をしていた話

こんにちは。
D.Liveの得津です。
ここ1、2年でD.Liveを知っていただいた皆さん。特にフリースクールや不登校という文脈からD.Liveを知っていただいた皆さんからは想像がつかないでしょうけれど、私たちD.Liveはフリーペーパーを作る塾「こどもしゅっぱん社」からスタートしました。
6年前の話になります。
(こちらの写真が教室の様子です)
小学生を対象に毎週土曜の午前におこなっていました。
フリーペーパーを作るために必要な5つのポイント。
・コンセプトの作り方
・フリーペーパーのコンテンツ決め
・取材の方法
・一眼レフの使い方
・デザインの基本
これらを毎週生徒たちに教えて、体験して、半年に1冊フリーペーパーを完成させるというカリキュラムでした。
滋賀で事業をはじめたばかりの私たちD.Liveはこどもしゅっぱん社のおかげで、草津市の定番イベントになったクリスマスブーツギャラリーの立ち上げや草津市ウォーキングマップ作りに携われたり、大阪の小学校で総合学習のお手伝いをさせていただり、貴重な仕事をいただきました。
(写真はウォーキングマップづくりの様子)
でも、こどもしゅっぱん社は2年でやめました。
週1の事業だけど事前の準備が非常に多く、コストがかかりすぎること。すでに小学生はたくさんの習い事をしており参入障壁が高かったこと。そもそも子どもの自信をつけることを目的にした教室なら、フリーペーパーづくりという迂遠的な方法じゃなくてもっと別の方法があるはずだということ。
いくつかの理由から、対象も事業内容もガラッと変えてスタートしたのがTRY部です。
(TRY部の授業風景)
TRY部は中高生を対象に、勉強や部活などの自主性を伸ばすことを目的にしたカリキュラムをおこなっています。
毎週のできごとを聴き合い、どんな気持ちで何をしたのか。あるいはしなかったのか。一週間をどう過ごしたくて、何を目標にするのか。これらを生徒もスタッフも一緒になって考える教室です。
TRY部は今もHPに載っていますのでご存知の方もおられると思います。
その後、草津市からの委託事業 TudoTokoやフリースクール昼TRY部がはじまり、現在に至るというわけです。
物事には全てに前史があります。
例えば少年マンガ。
今の少年マンガでは敵味方を問わず、登場人物の過去を掘り下げる描写を入れるのが一般的ですが、あれは間違いなくONE PIECEが一番初めに確立させた手法です。それまでの有名な少年マンガはテンポよくバトルを進めることが主流でした。ONE PIECEの前に流行ったマンガにドラゴンボールがありますが、この作品には過去を掘り下げる描写はありません。
D.Liveにもそれなりに前史があります。
事業の話ですと、今のTRY部やフリースクールの前には、こどもしゅっぱん社があります。法人の立ち上げに関しては、NPO法人D.Liveの前史には間違いなくフローレンスという病児保育のNPO法人があります。直接お出会いしたことはありませんが、フローレンス代表の駒崎さんの記事や著書に私も代表の田中も大きく影響を受けました。
私たちが影響を受けたものは他にもあります。社会起業家をめざす人たちのビジネスプランコンテスト「edge(エッジ)」が主催するビジネスプランを練る合宿で、コテンパンにされたこと。藤原和博さんの「よのなか科」を体験し、社会と子どもをつなぐ授業に憧れたこと。
数えればキリがないですが、このようにNPO法人D.Liveがスタートする前にもいくつかの前史があります。
滋賀県の中ではずっと若手として活動してきたD.Liveも気づけば6年が経ちました。常に若手として先を走り続けてきたつもりでしたが、ふと周りを見れば後進が育ちつつあります。子どもの自信白書が学生さんたちの卒論の参考文献になるなど、私たちの活動も誰かの前史となっていました。
これを機に、D.Liveのこれまでとこれからを棚卸しして皆さんと分かち合う場を設けたいと思っています。
それが11月17日(土)の「6周年記念 活動報告会」です。
http://www.blog.dlive.jp/2018/10/18/11-17event/
この報告会では「D.Liveのこれまでとこれから」をテーマに、事業の成果と課題や法人立ち上げのきっかけなどこれまでにあったことと、これから実現したいちょっと先の未来についてお話します。
内容は私たちD.Liveスタッフだけが話すのではなくて、各事業でお世話になっている方やご支援いただいている方と一緒に話していく形で準備しています。
D.Liveの活動や、子ども向けNPO法人の運営にご興味のある方。
何かボランティアできる先を探している方。
名前は聞いたことあるけど何してるか詳しく知らない方。
ぜひ、11月17日(土)の報告会にご参加ください。
■ イベント概要
◎日時 11月17日(土) 14:00~16:00
◎参加費 無料
◎定員 20名程度(場合によっては増席します)
◎説明会 もくじ
<第1部>
D.Liveって何してる団体なの?
(団体の概要をお話しします)
ボランティア本音パネルトーク
(ボランティアのやりがいや、参加したきっかけなど本音で話してもらいます)
休憩
<第2部>
事業別クロストーク
(D.Liveのスタッフと事業に関わる人による対談形式でさらに詳しい事業の内容や成果・課題をお話しします)
・昼TRY部
・TRY部
・つどとこ
・その他不登校に関する事業
<第3部>
・代表田中が話す6年間のこれまでとこれから
◎会場 草津市 de愛ひろば 教養室 (JR草津駅から徒歩7分)
URL:https://goo.gl/zKeBKn
お車でお越しの方を近くのパーキングをご利用ください。
◎お申し込み
・フェイスブックでのお申し込み
こちらのイベントページの「参加予定」をクリックしてください。
・メールでのお申し込み
件名を「11/17説明会参加」とし、 本文に、お名前・ご住所・ご連絡先を明記のうえ、info@dlive.jp にメールをお送りください。
※こちらからのお返事が届かないケースが増えております。迷惑メール対策をされている方は特に、info@dlive.jpのメールが届くよう設定をお願いいたします。