正直、自分がやっているフリースクールが正しいのか確信できない件について

「あのフリースクール、最悪やねんでっ!」
保護者の人たちと話していたとき、とあるフリースクールの話題になった。
「いや、ほんま最悪やねん」
「私も、未だに許せないんですよね」
数人が「分かる〜」と口を揃える。
「だからねっ、D.Liveさん、もっとガンバって!!」
急に水を向けられ、戸惑う。
でも、そんなことはお構いなく畳みかけてくる。
「ほんまやでっ! ガンバッてや! もう全部の検索結果で上位に表示されるくらいにしよっ!」
温かい言葉を受けながら、僕はすごく複雑な気持ちになっていた。
評判が悪い団体があることを知ったのも残念だったけれど、それ以上に僕の中ではモヤモヤすることがあった。
ありがたいことに、保護者の人たちは僕たちをいつも褒めてくれる。
このときも、「いやぁ、滋賀にD.Liveがあって奇跡やわ。ほんと滋賀に来てくれてありがとう」とおっしゃっていただいた。
もう、最大級の賛辞だ。
「おかげさまでうちの子がすごく元気になりました」
「そちらへ行かせたことで、今までにない気持ちで正月を迎えることができました」
「子どもが、学校へ行ってみようかなと言い出しています」
フリースクールを始めて8ヶ月。
来ている生徒は、どんどん成長していき、保護者からも有り難い言葉をたくさんいただいている。
嬉しい。
ありがたい。
やっていて、良かったと思える。
困っている人の役に立てているのは、素直に嬉しい。
でも……。
なんだろう、この複雑な気持ちは。
なんだか、モヤモヤする。
帰り道、一人でウダウダと考えていた。
すると、あるセリフを思い出した。
あぁ、なんだっけ?
そうだ。小学生のときに読んだ、ブラックジャックだ。
たしか……
ブラックジャックの師匠である本間先生が言っていたんだ。
帰って、ネットで調べる。
そうそう、これだ。
「人間が生き物の生き死にを自由にしようなんて、おこがましいと思わんかね?」
生命の神秘がたくさんあるから、医者ができることなんてちっぽけだと、本間先生は言う。
僕は、子どものときにこの言葉を聞いて、深く考えさせられた。
今になって、この言葉を、ふと思い出した。
フリースクールをしていて、未だに毎回、反省の日々だ。
「もっとできたのではないか?」
「子どもたちを満足させられただろうか?」
保護者のかたは満足している。
子どもたちも「楽しい」と言ってくれる。
それ以上、なにを望むのだ? とも思う。
でも、やっぱりモヤモヤする。
もっとできる。もっとしてあげることがある。
いつも物足りないまま、子どもたちを見送っている。
僕たちは、なんとしても学校へ戻したいとも思っていないし、勉強させようとも考えていない。
ただ、次のステップに進むための貴重な時間にしてあげたいと思う。
学校へ行けないから代わりに来ているだけ、楽しいから来ているだけ、にはしたくない。
学びある時間にしたいし、成長が感じられるようにしてあげたい。
だからこそ、「もっとしてあげられるんじゃないのか?」と思ってしまう。
他に出来ることはないのだろうか? と、思う。
しかし、本間先生の言葉を思い出し、僕は迷う。
自分が考えていることは、とてもおこがましいことじゃないのか? と。
子どもたちは、自ら学ぶチカラがある。
子ども同士、関わりの中で学んでいる。
子どもたちが成長しているのは、決して僕たちのチカラなんかじゃなくて、子どもの自力ではないのだろうか、とも思う。
ならば、僕たちが「もっとできる」「まだまだやれる」と思っているのは、ただの勘違いで、僕たちはなにもできないのかも知れない。
そうであるなら、僕たちは子どもたちが楽しそうにしているのを、優しく見守ってるのが、あるべき姿のような気もしてくる。
果たして、なにが正解なのだろうか?
なにも出来ていないと思うからこそ、僕は褒められたとしても、「ありがとうございます」と心から思うことができない。
なにが正しいのかが、全く分からない。
いや、そもそも正しさなんてどうでも良くって、子どもたちが楽しそうにしているならば、それでいいのかもしれない。
様々な理由があって、学校へ行けなくなった子たちが、未来へ向かうステップにしてくれたら、それ以上望むことはない。
きっと、この答えはまだまだ出ないのだろう。
僕たちは、この問いについて、これからも真正面から悩んでいく必要があるのだと思っている。
むしろ、「これが正解だー」と思って、その方針でやるよりも、子どもたちと一緒に話し合いながら、この場所を作っていくのが良いと、だんだん思ってきた。
だって、この場所は僕たちが作るのではなくて、生徒たち自身が作っていく場所なんだから。
やっぱり、僕たちがなにかやっていると思うのは、おこがましい気がする。
僕たちは、なにもやっていない。
いや、する必要すら、ないのかもしれない。
ただ、笑顔で、子どもたち一人一人の話を聞いて、温かく受け容れてあげる。
それだけでいいのかもしれないな。
あとは、子どもたちがつくっていってくれる。
◆小冊子『不登校の子が劇的に変わるヒミツ』をプレゼント中◆
下記フォームでお申込みいただくと、メールにファイルを添付し、お送りいたします。