ママの苦しみ。毎日「すみません」とあやまりながら子育てをする社会

子連れで何かしようとするとき、私達は沢山謝り、隠れ、子をたしなめていた。
あまりに世の中に謝りすぎて、育児することを悲しく思うこともあった。
そんなに悪いことをしているのだ、というか、謝らなければいけない育児をしている自分が悲しかった。
これは、知り合いのママが書いていた文章です。
今、子育てをするのが大変な世の中です。
『3丁目の夕日』の頃は良かった。
みんな家族だったんです。
勝手に人の家に行ってテレビを見る。遊ぶ。
自分の子ではなくても、本気で叱る。
みんな、彼が彼女が誰か知っていて、繋がっていた。
今は、違います。
隣に住んでいる人は、しらない人。他人。
他人の子どもだから、冷ややかに見ます。
「バスで泣くなよ」
「ちゃんと、しつけしろよ」と。
友達の子だったら、そうは思いません。
「大丈夫?」
「それ、あかんよ!」
関心を持つし、関わりを持ちます。
赤の他人だから、ただ、ただモノを見るように、キツく当たるのです。
子育ては、未来をつくるとっても大切なお仕事。
子どもがいなくなっては、経済はまわらないし、誰だって子どものときがあったのです。
子どもを連れているのは、とても大変。
自分(親)がトイレへ行くのですら厳しい、難しい。
いつのまにか、“子育て”というものが“苦行”になってしまう。
たくさんの人に頭をさげる。
すみません、すみません、すみません。
悲しく、つらい気持ち。
助けてという心の叫びは、だれにも届かない。
そして、謝る毎日。
すみません、すみません、すみません。
僕は、こんなに子育てがしにくい社会をなんとかしたいし、常に子育てをしている人、子どもの味方でいたいと思っています。
子育てがしやすい社会をつくっていくために、たくさんのやるべきことがあります。
正直、なにをすれば解決するのかすら見えていません。
でも、やらないといけないと思っています。
ママと関わるようになって、心の叫びをたくさん聞くようになってきました。
なにも悪いことをしていない、むしろ必死で子育てをしている人たちがさげすまれ、罵倒される社会は、やっばりおかしい。
だから、少子化は進むのです。
「子どもとか欲しくない」と、若い人たちが言うのです。
苦しんでいるママを見ているから。
もっと楽しく、もっとラクに子育てができるようになれば、きっと子どもも増えるし、ステキな社会になります。
僕たちD.Liveができることは、まずは子育てをしている人、悩んでいる人たちに「大丈夫だよ」と声を届けること。
そのために、『こどもの自信白書』をつくっています。
クラウドファンディング、いよいよ明日までです。
「お金を増やす」ためではありません。
1人でも多くの人に、届けたいのです。
「ああ、もう子育てイヤだ」と思っているママたちへ、「大丈夫だよ」という声を届けたいのです。
世界は、8人をリレーすれば全員に繋がると言います。
知り合いの知り合いをたどっていけば、オバマ大統領にもイチロー選手にも届けることができます。
どうか、たくさんの人へこの白書を伝えてください。届けてください。