不登校連続講座の説明会と交流会をおこないました[連続講座参加者募集中!]

週末に、不登校連続講座の説明会を兼ねた交流会をおこないました。
今までお話会などのイベントは開催していたものの、交流会というのは初めてで、「果たして何人くらい来ていただけるのだろう?」と不安でした。
そもそものキッカケは、昨年におこなった不登校連続講座でした。
能登川でおこなっていた講座が12月で終わったとき、参加者の方々に「今後も交流する機会を作ってほしい」というご要望にお応えする形で、今回の開催に至りました。
年末に告知してものの、年をまたいだこともあって、申し込みはあまり増えませんでした。
「まぁ、少人数で楽しくやったらいいかな」と思っていました。
けれど、開催が近づくにつれて、あれよ、あれよと、申し込みが増えていきました。
当日にも、「参加したいです!!」というお申し込みをいただき、始まってみれば会場が満員になる30名もの方々にご参加いただきました。
イスが足りなくなるほどの盛況で、「みなさんの声でちょっと聞こえずらかったです」という感想をいただくほどの盛り上がりでした。
講座に参加していただいたかたも8名来ていただき、楽しい会になりました。
無茶ぶりにもかかわらず、連続講座の感想を参加者の方々にご説明していただけて、ほんとありがたかったです。
「もうちょっとこうしたほうがいいです」なんて感想もいただけ、我々としては、改善しながら今後もやっていきたいなぁと思っています。
いやぁ、フィードバックもらえるのは、ありがたいのですよね。
僕たちは、あくまで運営側で、参加者目線でなにかを気づくことってほとんど不可能です。
だからこそ、参加して感じたことや思ったことをどんどん言っていただけるのは、とても参考になる。
僕たちは、”教える人”と”教わる人”という関係ではなく、子どもたちを見守る同じチームのメンバーだと思っています。
だから、参加者の方々も同じチームメンバーです。
感じたことや思ったことは、どんどん言っていただき、メンバーみんなが「来てよかった」と思える場を作っていきたいと思っているのです。
午前中におこなった講演会も、24名ものお申し込みがありました。
今度は、2/17 14時から大津で開催するので、ご興味あるかたは、ぜひお越しくださいね。
(告知ページ、また作成したらメルマガやLINEでご案内しますね)
Ps
不登校連続講座、20日から始まりますが、まだお申し込み可能ですっっ!!
・同じ境遇のかたといろんなお話ができ、気持ちが軽くなりました。
・ほかの保護者の経験談を聞けてとても参考になりました。
・また子どもとあらたな気持ちで向き合いたいと思いました。私自身、エネルギーが充電されました。
・連続講座が終わったときすごく不安になったので、またこういう機会をもうけてほしいです。
・講座が終了してさびしかったので、よかったです。
・たくさんの人とお話できてよかったです。 子どもをTRY部の見学につれていこうと思いました。
・参加者が多く、D.Liveが成長していくことで、仲間も増えていいなぁと思いました。
・タナカさんを生で見てみたくて参加しました。スタッフのかたの話も聞けてよかったです。
・いろんな年代のお子さんのお母さんの意見を聞けてよかったです。
・考えていたより、出会った方の話が心に響きました。
・同じ悩みを持った方々と話すことで、吐き出すことができました。