【フォーラムゲスト紹介】 沢田匡さんに聞く、侍学園での生徒の関わり

こんにちは。
いよいよ来週となりました。
11月8日(日)子どもの自信探求フォーラム
http://kokucheese.com/event/index/341501/
今日のゲスト紹介は、D.Liveにも準スタッフとして関わってくれている、
まーしー、こと沢田匡さんです。
まーしーとは、イナズマロックフェスでサラダパンCMで、
ボケたおしあった仲でもあり、改めてマジメなインタビューは恥ずかしさもあるのですが、
去年度関わられていた、侍学園スタッフ時代のことについてインタビューしました。
フォーラム当日も侍学園スタッフ時代のことをお話いただきます!
侍学園についてはコチラ
まーしーと二人でボケあった記事はコチラ
http://www.blog.dlive.jp/2015/09/26/inazuma-saradapan/
ということで、沢田さんにインタビューさせていただきました!
Q:まず侍学園の取り組みと、その中で沢田さんが担当されていたことについて教えて下さい
はい、まず侍学園というのは、「学びや新しい自分との出会いを求める全ての人々の為の学校」を設立趣旨とし、年齢無制限で生徒を受け入れています。だから成人されている生徒もいます。
ここでは一人一人が自分のカリキュラムを立て、その目標を達成する為に必要な知識や技術の獲得に向けて勉強や活動をします。
僕は、侍学園では生徒さんと一緒に農業や朝活などの活動に取り組んだり、就労支援の一環でパソコン基礎講座を担当しました。また寮生活をしている生徒もいるので、晩ご飯を一緒に食べたりしました。
Q:沢田さんにとって印象的だった子どもたちのエピソードについてお伺いしてもいいですか。
文化祭で一緒にアーチを作った生徒さんです。学園祭で今までにないアーチを創りだし、最高の笑顔を見せてくれました。
Q:沢田さん自身が、自尊感情が大事だと思われたキッカケはなんだったんですか。
不登校やひきこもりの生徒さんに関わった時、「自分も場合によっては同じことになっていた。彼らの抱える課題はいつかの自分が抱えていた課題だ」と強く感じました。そのうちのひとつに自尊感情に関する問題もあったので、興味を持ちました。
Q:なるほど。侍学園スタッフとして、青年期の生徒と関わり、今では小学校の教育実習生やボランティアなどで少年期の子どもたち関わっておられますが、沢田さん自身が子どもとの関わりで大切にしていることを教えて下さい。
まだまだ思考錯誤中なのですが・・・私はカウンセリングマインドを持った教師になりたいと思っています。今は子どもとの距離をやや近めにし、彼らと同じ目線で話す瞬間を作ることを大切にしています。また、子ども同士がケンカや言い争いをしている時は、様子を見て間に入り、対話ができるように双方の話を聞きます。
Q:ありがとうございます。では逆に、「よくなかったな」と反省したことについて教えてもらえますか?
侍学園にいる時ですが、生徒の辛い過去を聞いたとき、「なんとかプラスのアドバイスをしよう」と思ってしまったことです。「この人にはやっぱりわからない」と、結果的に思わせてしまったと後悔しています。
Q:よかれと思ったことが、上手くいかなかったことってありますよね。では、最後にフォーラムにくる皆さんへ一言
若者の自立と自尊感情は密接につながっています。それをどう育むかは私たちが一緒に考えていかなければならない問題だと強く感じます。三人よれば文殊の知恵なのですから、それ以上のかたと一緒にお話することができれば・・・。当日、お会いできることを楽しみにしております!
■
いかがでしたでしょうか。
迷うこともあるけれど真摯に生徒と向き合う沢田さんの
人柄が充分に伺える時間でした。
11月8日(日)子どもの自信探求フォーラムでは、
沢田さんの生の想いを存分に聞くことができます!
http://kokucheese.com/event/index/341501/