子どもの自尊感情が低い5つの社会背景

子どもの自尊感情が低いことには、いろいろな原因があります。
考えられることを下記に挙げていきましょう。
☆ 生き方の多様化
今までは、良い大学へ行って良い会社に入ってという理想のモデルがありました。
しかし、終身雇用は減り、これまでのような生き方のモデルが崩壊してしまいました。
なにをしてもいいと言うことは、何をしたらいいかわからないという不安を生みます。
勝ち組負け組という言葉があるように、国民総中流が崩れて二極化してしまっているのです。
☆ 親の自尊感情低下
子どもの親自身も自尊感情が低い傾向にあります。
自分に自信が持てない中で子育てをおこなうため、子どもも不安を抱え、自尊感情が低くなってしまうのです。
☆ 地域の希薄化
自尊感情で大切なのは、包み込まれる感覚です。
この感覚を養うのに大切なのは、先生や親以外のナナメの関係と言われる人たちです。
地域の希薄化によってあるがままの自分を見てくれる人が減ってしまいました。
☆ SNSとスマートフォンの普及
友達や有名人の日常を簡単にのぞくことが出来ます。
見ていると、自分と比較して落ち込むことも多くあるでしょう。
比較ばかりしていると、自分を受け容れるという自己受容が出来ません。
☆ 情報化社会
ここも比較について。
仕事をバリバリしながら子育てをしているスーパーお母さんが雑誌やテレビ、Webで見かけることがあります。
有名人やスーパースターなら割り切れることもありますが、ちょっとがんばれば届きそうな人の活躍ほど自分と比較してしまいます。
こういう情報を簡単に手に入れられるようになったからこそ、なかなか自己受容することが難しいのです。
まとめ
自尊感情が低い原因は複合的です。
上記以外にもいろいろな要因がかさなっているのでこれだけが原因というわけではありません。
自尊感情が低いのは本人のやる気がないわけでもありませんし、親や先生の関わりかただけの問題でもないのです。
昔と今では社会は大きく変わっています。
社会変化の中で影響が子どもたちに及ぼしているのです。
自尊感情が低いことは、日本の社会問題としてより多くのかたたちへ伝えていきたいと私たちは考えています。