【04.09.イベントレポ】第1回「型破り僧侶と教育npoで考えるイライラしない子育て

こんにちは。
D.Liveの田中です。
先日、西本願寺さんとのコラボイベントをおこなったので、
そのレポートをお伝えいたします。
このイベントは、『○○と考える子育てがラクになる講座』と題した連続講座。
その記念すべき第一回目でした。
(次回は、6月3日におこないます。東大の元教授をお呼びしてのイベント。
詳細は記事の下に記載しております)
第1回「型破り僧侶と教育npoで考えるイライラしない子育て」
今は僧侶で、元プロサッカー選手の高橋一仁さんをお迎えして、対談をさせていただきました。
曼荼羅トークという手法を使って、対談をおこないました。
『子育てで大事にしていること』を高橋さんと田中がそれぞれ考えてきて、紙に書きました。
(下記の写真)
その中から、参加者の人たちに「これを聞きたい!」というのを選んでいただき、
その紙を書いたゲストが話します。
(対談の内容を一部だけご紹介)
田中 :
“自分らしく”ってすごく大事だと思うのです。
しんどくなるのって結局は、比較ですよね。
誰かと比べて、「自分、全然できてないなぁ」と落ち込む。
だから、人のことは放っておいて、自分が得意なこと、自分ができることに集中する。
たとえば、うちの生徒は、友達がすごく大事って価値観を持っていました。
ピアノ習っているのですが、どうも練習が楽しくなくて、なかなかピアノの前に座れない。
彼は、いろいろ考えて、友達に電話でピアノの練習を聞いてもらうことにしたのです。
それが自分にとって楽しくて、ワクワクするからって。
自分らしく、自分が好きなこと、できることを突き詰めていくのが1番だと思うのです。
それが、ラクに楽しく子育てできるヒケツかなって思っています。
高橋 :
気をつけたいのは、“自分らしく”に縛られないことです。
“自分らしく”は、とても大切ですが、それに縛られてしまうと、しんどくなってしまうので。
仏教には、諸行無常という言葉があります。
もろもろの行いに常はない。固定化するものはない。自分がない。
そんな意味です。
人間とは、人の間と書きますよね。
誰もがみんな、人と人との間に自分が存在するのです。
自分らしくが固定的してしまうと、反対にしんどくなってしまうことがあります。
田中 :
そうなんですよね。
“自分らしさ”って結果的についてくるものかとも思っています。
目の前に集中して、楽しみながら全力をかける。
すると、結果的に、自分らしさが見えてくる。
『海猿』などの曲を作っている作曲家の佐藤直紀さんも、ずっと「キミらしい音楽を作れ」って言われていたけど、「自分らしい音楽ってなんだ?」ってわからなかったみたいなんです。
でも、ただ与えられたオーダーに沿って曲を作っていって、ずっとたったあと、「佐藤さんにしか作れない音楽だね」と言われたと言います。
なにごとも固執する、“ねばならない”という考えはしんどいですよね。
自信の正体について
高橋 :
自信の正体は、個人では無理ということ。
どういうことかと言うと、サッカーをしていたときの話なんですけど、試合前ってすごくビビるんです。
足とか震える。
いいプレーができる日はいいけど、毎日そういうわけにもいきません。
自分が悩んでいるとき、他のヨーロッパの選手は何をしているのかを見ると、上を見て十字を切っているのです。
そのとき、思ったのです。
ああ、この人たちは自分に自信を置いてないな、と。
自信の根拠を外に置いてるんじゃないかなと思うのです。
フィギュアの羽生結弦くんもそうじゃないのかな。
Kiss and cryのところでプーさんを抱いている。
自分じゃなくて、プーさんに根拠を置いてるんじゃないのかと思うのですよ。
対談が終わると、参加者の皆さんで共有。
どんなことを感じたのか、どんなことを思ったのかをじっくり話し合います。
最後は、皆さんにワークをしていただきました。
「私にとって子育てとは?」という問いに対する答えを紙に書いていただき、写真撮影。
この講座は、連続講座。
これから何度も参加していただく中で、毎回最後に聞いていきます。
参加していく中で、どんな変化があるのか。
それとも、全く変化がしないのか。
どんなふうになっていくのか、とても楽しみです。
〈次回お知らせ〉
○○と考える子育てがラクになる講座
第2回「元東大教授と考える”本当に賢い子ども”の育てかた」
先行きが見えない不安な時代。
AIによって、これからたくさんの仕事がなくなっていき
ほとんどの子は、今はまだない職業につくと言われていま
そんな時代に生きる子どもたちが、本当に必要なチカラと
東大で教鞭をとられていた丘山先生と一緒に考えましょう
習い事や子どもを育てるヒントがきっと見つかるはず。
▶︎話題提供 (Speakers)
丘山願海(おかやま がんかい) さん
京都大学理学部物理学科卒業。
東京大学大学院にてインド
戦後初の仏教研究の留学生として北京大学、
ミュンヘン大学客員研究員を経て
2013年に得度し僧籍を得る。
現在のテーマは、
浄土真宗本願寺派総合研究所所長。
●日時
2017年6月3日(土) 14:00-16:30 (13:30開場)
●場所
しんらん交流館(京都府京都市 下京区烏丸通七条上る)
JR京都駅が最寄りです。
●アクセス方法
JR京都駅の1階中央出口から烏丸通りをまっすぐ上がっ
●定員:40名(先着順)
●参加申込み:こちらよりお願いします。
●参加費:2,000円 (託児を希望される方は一人に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●託児について
希望者の方には託児もあります。
対象年齢2歳〜5歳、託児費として一人につき別途500
先着5名までとなります。
raku.kosodate2017@gmail.co
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主催:NPO法人D.Live
企画協力:他力本願.net