叱ること~子どもの自信探求フォーラムを終えて~

こんばんは、スタッフの沢田です。
昨日子どもの自信探求フォーラム、無事に終了しました。
正式な報告は後日このブログでさせていただきますが、
今日はわたしが個人的に感じたこと、学んだことを書きます。
パネルディスカッションのあと、登壇されたゲストを囲んで座談会の場を持ちました。
「叱り方」というテーマで話しておられた、近江兄弟社小学校の鳥井新平先生のグループで、
気になる言葉がありました。
叱らない
・ぼくはほとんど叱らない。
・例えば「あいつを仲間はずれにしよう」とか、
誰かの人権が侵されそうなときは思いきり叱ります。 ・やんちゃだった子が卒業するとき、
スクールバスの運転手さんにこう言ったそうです。
「この学校でいちばん怖いのは鳥井先生。先生は目を見て怒るから」
父親と鳥井先生
このときわたしが思い出したのは、自分の父でした。
父には怒られたり、叱られたりした記憶がほとんどありません。
家庭に無関心だったわけではなく、
むしろ夜遅く帰宅する母に代わって夕食をつくったくれたり、
わたしにも、4つ下の妹にも、
一度だけ妹が小学生の頃、テレビに出ていた外国人をみて、
そのときは珍しく怒っていて、強く印象に残っています。
でも決して怒鳴るわけではなく、
誰かの人権を守るときは怒る、
今でも、父の前では「怒られるから●●しよう、▲▲
いつか母親になったとき、ちゃんと子どもを叱れるのかな、
「信念を持って叱らない」という選択もあるのだと気づけました。
でも自分のなかでここだけは譲れない、という点は、
子どもの目を見て真剣に伝えようと思います。