D.Live アンケート

不登校連続講座をやっていて、強く思うのが「こういう場所があればいいのに」ということでした。
連続講座って雰囲気かすごく良くて、みんな前向きになるのですよね。
それも、ただ「頑張ろう!」っていう強い気持ちじゃなくて、「大変なこともあるけれど、一緒になんとかやっていこうね」みたいな感じ。
実際に、連続講座に参加したかたと参加していないかたでは、悩む頻度が違うのですよ。
でも、講座は期間限定だし、リアルな人しか参加出来ません。
オンラインでもそのような場所があれば、もっといいのに……。
ずっとそう思っていました。
ただ、お金と時間の制約がある中で、皆さんが楽しく、得られるものが多いサービスってなんだろう?
どんなことをすれば、「参加して良かった」「お金を払ってでもやりたい」と思うのか。
モヤモヤ考えています。
僕がやりたいのは、「不登校の悩みを置いて、一緒に前を向ける場所」です。
悩みが出来たら相談する。嬉しいことがあったら報告する。
そうやって、保護者同士で緩い横の繋がりが出来たらいいなぁと思うのです。
そこで、下記のようなサービスを今は検討しています。
A ◇ 交流会(月1回)
話したいテーマに分かれて、フリートーク。
「中学生男子について」とか「家族で楽しめる遊び」など、参加者のかたがたが話したいテーマを募集して、トークルームを設置。
各部屋で、それぞれ自由にトークします。
B ◇ note記事 読書会(月1回)
note記事(有料)のものを1つピックアップして、田中が徹底解説します。
解説したあとは、そのテーマに沿って、グループで話し合います。
たとえば、「傾聴の極意」という記事であれば、テーマは傾聴。
どのように意識しているか。普段、出来ていないことは。どうすればできるようになるか。
などなど、みんなで話し合います。もちろん、質疑応答の時間もあります。
C ◇オンラインコミュニティ(いつでも)
おとなTRY部にご参加いただいたかたには、Slackの限定オンラインコミュニティにご参加いただけます。
このコミュニティでは、note記事のアイデア帳なども見ることができます。
相談コーナーもあるので、子どもとの関わりについて、困ったこと、疑問があれば、いつでも相談できます。
また、参加者同士のやりとりも可能。
仲良くなった人同士でご飯に行く。
家族ぐるみのつきあいをして、子どもを連れてキャンプする。
何人かのグループでお泊まりイベントをする。
なども出来ます。
D ◇不登校オンラインセミナー(月1回)
不登校に関する1時間のセミナーをおこないます。
(下記のような感じです)
E ◇[動画]本をまるごと解説(月1本)
聞くだけ、見るだけで1冊の本の内容がまるまる理解できる。
オススメ本に関して、田中が徹底的に解説します。
(下記のような感じです)
※ 現状は、すべてオンラインでおこなうイベントです。
ただ、リアルなイベントも定期的にはおこなう予定です。
料金プランについて
プランは、2種類あります。
月額 2,000円、月額 3,000円です。
アンケート
問い 1 . お金を払ってでも参加したい、サービスを受けたいと思うものA〜Eを順番に並べてください。理由も教えてください。
問い2 . ここに挙げているサービスにお金を払いたい、参加したいかどうかと理由を教えてください。
問い3 . 不登校に関して欲しいサービスがあれば教えてください。
また、他にも感想やご意見などあれば教えていただけますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。