滋賀県を中心に活動しているNPO法人 D.Liveの公式ブログです。
by 山本 駿 · 2020年6月30日
山本 駿
子どものころより人一倍敏感な特性を持ち、中学3年間を不登校で過ごす。大学卒業後、不登校ボランティアを経て2014年よりD.Liveに参画し、現在は通信制高校教員を両立しながらTRY部や不登校講演事業を中心に担当。HSP(Highly Sensitive Person)特有の繊細さを活かし、今を生きる子どもたちの先生でも友達でもない「ナナメの関係」になることを目指しています。
フォロー:
お知らせ / 講演・イベント
ちょっとだけ子育てが楽しみになる不登校講座
不登校の全てが分かる!『なぜ』から『どうすればいいか』まで学べる不登校連続講座
うんざりする不登校の子育てから自由になろう! – 前向きになれる連続講座
未分類
2025.2月 フリースクール放課後体験会のお知らせ【新年度に向けて!】
TRY部
生徒たちと一緒に水餃子作り!
京都国際マンガミュージアムと京都地方裁判所へ、遠足に行きました!
TRY部 / お知らせ
フリースクール昼TRY部 秋の放課後体験会のお知らせ
手作り流し台で流しそうめん!
なぜ、この講座に参加する親たちは、不登校の悩みを抱えているのに、気持ちが明るくなるのか?
講演・イベント
09.01(日)フリースクールがどんなところか丸わかり!フリースクール昼TRY部 大人向け体験会
自尊感情
自尊感情を構成する四つの要素とは
不登校 / 自尊感情
不登校だったぼくが、今この瞬間を生きるまで(前編)
コラム
【対話の場作りをする人向け】アイデア出しから決定までスムーズに運びたいなら”ワークショップ”ではなく、”ワークアウト”がオススメ
「私よりこの人の方が劣っている!」―「炎上」させる側に隠された心理
お知らせ
【フォーラムゲスト紹介】梅花女子大学、福井先生に子どもの自信についていろいろ聞いてみた
コラム / 不登校
不登校だった僕の高校受験体験談―高校選び失敗編 その1
不登校だった僕の高校受験体験談―通信制高校編 その1
「注目してほしい」未成年と自尊感情
引きこもりを経験したことのあるかたへインタビュー 〜 前編 〜
不登校だったぼくが、今この瞬間を生きるまで(後編)
NPO法人D.Live