「カッコ悪い」を選ぶということ―あの名曲から考える自尊感情

先日、爆風スランプの「大きな玉ねぎの下で~はるかなる思い」という曲から自尊感情を考えました。実は爆風スランプで、とても好きな曲がもう1曲あります。それが、「旅人よ~The Longest Journey」と言う曲。
自己肯定感の高さが際立つ、2番の終わりの歌詞
ぼくはこの曲の、2番が終わった後の歌詞がものすごく好きなのです。
広い宇宙の上を歩いていく 遠い遠い自分に出会うために
カッコ悪い道を選んだ男 カッコ悪い夢を選んだ男(引用:「旅人よ ~The Longest Journey」 1996年 作詞:サンプラザ中野 作曲:パッパラー河合)
この歌詞、相当自己肯定感が強いんじゃないか、と思います。
よく、「人と同じ道じゃないと安心できない」と言う人がいます。確かに、人間は「誰かと一緒」ということで何物にも代えがたい安心感を得られる、と言うのは事実です。でもそれは裏返すと「自分の思った人生を歩んでいない」と言うことにつながる可能性もはらんでいます。
自分はX大学に行きたい。でも、AさんもBくんもCさんも、みんなY大学を志望している。X大学を志望しているのは学校では自分ひとり。だったらY大学を志望すればみんなと一緒だし安心だからX大学は諦めよう・・・と言うのは、果たして「自分の人生を生きている」と言えるでしょうか?
自分のやりたいことをせず、他人に合わせるようでは、自分の人生を生きているとは言えないとぼくは考えます。
そこで「旅人よ」の歌詞に戻ります。この歌詞の通りならば、「自分」は間違いなく誰も志望していないX大学に行く選択肢を取るでしょう。どれだけカッコ悪くても、その選択肢を取らない限り「本当の自分」には出会えないのです。それができる人は自尊感情に長けているのではないか、と思います。
カッコ良いことを選び続けることが人生ではないのです。たまにカッコ悪いところを見せ、それもすべて受け入れてこそ、本当の自分に出会えるのではないでしょうか。
余談ですが、かつてプロ野球・北海道日本ハムファイターズに所属していた坪井選手は、打席入場曲としてこの曲の、しかも今回取り上げた部分を流していました。うーん、この登場シーンはカッコいい!!