はじめまして! NPO法人 D.Live(ドライブ)です。

最近、ありがたいことに私たちの団体を知っていただく機会が増えてきました。
そこで、はじめてD.Liveを知ったかたへのオススメ記事をまとめました。
NPO法人 D.Liveってなに?
『子どもがなりたい自分に向かって思いきり取り組める社会をつくる』をミッションと掲げるNPO法人です。滋賀県の草津市を中心にして活動をしています。
読み方は、「ドライブ」です。
「ディーライブ」「ディードライブ」などと間違われることもありますが、
「ドライブ」です!
D.Liveの意味
Dream「夢」に向かって、Live「より良く生きる」という意味があります。
子どもたちが「なりたい自分」に向かっていく過程を応援し、一緒にドライブ(歩んでいく)という想いを込めています。
頂(いただき)に、自らの想いや夢の旗を掲げる。
そんな意味が旗のロゴには込められています。
D.Liveがわかる記事
”ほしい未来”をつくるためのヒントを発信するウェブマガジンである、
「greenz.jp」にて当団体の活動を取り上げていただきました。
だれもが子どもの「やりたい!」を応援できる社会へ。
「NPO法人D.Live」田中洋輔さんに聞く、今すぐできる、子どもの自信を育む関わり方
活動紹介からはじまり、子どもに対して大切にしている関わりかた、白書の概要など、かなり詳しく紹介していただいております。
この記事を読めば、D.Liveがどんな活動をしているのか把握できるステキな記事です。
「自信のない君」へ送り続けるエール・前編
「自信のない君」へ送り続けるエール・後編
東京のかたから「ぜひ、取材させてください」とご連絡をいただき、書いてもらった記事。
D.Liveスタッフをはじめ、保護者の方々にもインタビュー、ひいては僕の師匠にまでわざわざお話を伺ってきてくださいました。
活動をはじめたキッカケなどのエピソードも入っています。
不登校だった僕が、自信がない子のために通訳となることを決めた話。
なぜ、TRY部をおこなっているのか。
僕の原体験となったことについて詳しく書いています。
まとめ
D.Liveでは、下記の活動を現在しております。
◇子どもの気持ちを知るための「子どもの自信白書」
◇自尊感情や子どもとの関わり方について学べる「講演・研修・イベント企画」
◇小学生〜高校生向けの教室「TRY部」
◇草津市居場所づくり事業「TudoToko – つどとこ- 」
先生向けや保護者のかたへの講演活動もおこなっております。
全国どこでも飛んでいきますので、お気軽にお問い合わせください。
こちらの記事も
D.Live オススメ記事まとめ11選