子どもが不登校になったときの勉強方法まとめ

子どもが学校に行かなくなると、勉強を教えてもらう機会が大きく減りますよね。
ご家庭によっては、勉強には一切手をつけないで家ですごしているだけというところもあるのではないでしょうか。
「勉強して欲しいけど、家ではやらなさそう。不登校のお子さんがいるお家はどうしてるんだろう?」
そんな疑問にお答えするために、学校以外に勉強できる機会や方法をまとめました。
1、塾に行く
ペースや形態(個別や集団など)はそれぞれですが、塾に行って勉強している子もいます。不登校になってから新しく塾を選ぶときは、進学実績や指導力よりも、同じ学校の子どもがいないところや不登校の受験指導に強いところ。あるいは子どもにとって話しやすい先生がいるところなどを基準にして選ぶのが良さそうです。
2、家庭教師にきてもらう
都道府県によっては、不登校の子どものために家庭教師を派遣するNPO法人や会社もあります。1対1での指導なので、学習だけじゃなく子どもの話し相手にもなってくれるのが家庭教師の良いところだと思います。
3、フリースクールや適応指導教室に通う
塾は夕方以降にオープンしているのが基本ですが、フリースクールや適応指導教室は日中にオープンしています。適応指導教室は、各市町村が持っている公立のフリースクールのような場所のことです。学習の進めかたは個別の自習がメインになりますが、分からない問題や教えて欲しい単元があればもちろん答えてくれます。
適応指導教室は通った日数が学校の出席日数にカウントされるのが他とは違う良いところです。フリースクールも場合によっては出席日数にカウントされますが、それを希望する場合は学校の先生に保護者さんからお願いすることが必要なようです。
4、保健室登校や別室登校をする
学校には行くけど教室には入らないで別の部屋で勉強する方法です。学校に行っているので、もちろん登校した日は出席扱いになります。この方法も自習が中心ですが、空いている時間に先生が教えに来てくれることもあります。
教室に入らなくても友だちや先生と関わる機会を持ちやすいです。ただ、子どもによっては、周りからの見られ方を気にして、他の子と違って自分だけ別室登校をすることに抵抗を感じる場合もあります。
塾に通うことや別室登校など、どの方法を取るにせよ、子どもの意見を聞いた上で学習方法を決めることが肝心です。
5、ホームスクールをする
ホームスクールとは家庭で学習を進めることです。教科書や市販の教材をつかって親子で勉強したり、動画を見て勉強したり、科学教室などのイベントに出かけたり、ホームスクールの方法は様々で1つに決まっていません。
耳慣れない方法ではありますが、日本でも子どもの不登校を機にホームスクールを始めたご家庭は多くあります。「ホームスクール」や「ホームエデュケーション」で検索すると、体験談や方法などが出てきます。ホームスクールについて詳しく知りたいかたはこちらのHPをご覧ください。
◾️ 不登校の子どもが勉強するときに必要なのは補助輪
ここまで、子どもが不登校になったときの勉強について大まかに説明させていただきました。どの方法がお子さんに合っているかは一概には言えませんが、子どもが勉強するためには一緒に勉強につきそってくれる補助輪のような存在が不可欠です。
と言いますのも、不登校になると勉強を教えてもらう機会が減ると言いました。
勉強には3つの種類があります。
・教わる
・暗記する
・練習する(問題集や過去問などを解くこと)
この3つです。
(参考:『あなたの子どもはなぜ勉強しないのか -そのアドバイスが子どもをダメにする-』より)
家で一人でできるのは暗記するか、練習するくらいです。
暗記するのは一人でもまだ可能でしょうけど、練習するのは子どもにとってはハードルが高いことです。
教わっていない問題が出てきたら絶対解けないじゃないですか。やってもどうせ分からないし、そもそも知らない問題ばかりが載っている問題集に取り組もうなんて、そうそう思えません。
だから、学校に行かなくなっても勉強はして欲しいと思う保護者さんは、まずお子さんが勉強を教わる機会をつくってください。教わるのはだれでも良いんです。学校の先生でも、塾の先生でも、フリースクールの友だちでも、ご家族でも良いんです。まずは子どもに勉強を教えてくれる人、一緒に取り組んでくれる人が必要です。
学校に行かなくてもせめて家で勉強して欲しいからと、やる気が出るような声かけをすることに躍起になる方もいますが、声かけはそんなに必要じゃありません。それより勉強を教えてもらえる環境づくりです。
とはいえ、実際どう環境を作っていけば良いのか。自分の住んでいる地域の塾やフリースクールはどんな雰囲気で、どんな人がいるのか分からないこともたくさんあります。
そんなときはお住いの地域で開かれている不登校に関する講演や、不登校の親の会に行ってみると情報や経験談を教えてもらえるのでオススメです。
お知らせ
9月23日(日) 滋賀県草津市で代表の田中が不登校の講演をします。
代表の田中は高校の時に不登校を経験しました。
そのときの経験やこれまで不登校のお子さんと面談して分かったこと。不登校に関する文献を読んで分かったことをお伝えいたします。学習や進路について不安を感じている保護者さんが今後の見通しが持てるような話をするんだと代表も準備しております。ご興味おありの方はぜひご参加ください。
〈お話しする内容(予定)〉
・不登校は、肉離れ
・白ご飯理論(不登校の子は、白ご飯が食べられない)
・空っぽになるまで、子どもの話を聞く
・「いつまで待てばいいの?」に対する答え
・のび太くんのおばあちゃんのように接してみる
・学校以外でも成長できる理由とは?
・ゲームを思い切りさせると、成長する
・フリースクールの子たちが、学校へ行くようになった話
会場や時間などの詳細やお申し込み方法はこちらから