定員になりました!心理学から学ぶ学習意欲の高め方- 9/15(土)@滋賀

5月と6月におこなった講座があまりに人気だったので再度実施いたします!
なんとか子どもが勉強してほしいなとお思いの方へ
※こちらの講座はこれまで同名の講座にご参加されなかった方を対象としております。
うさぎ跳びが良いトレーニングだと言われていた時代がありました。
何時間も休憩を取らずに炎天下でトレーニングをすることが良いことだとされていた時代がありました。
今となっては、誰もこれらが良いことだと言いません。
それはスポーツ科学や医学的知見が広まったからです。
知識は私たちに正しいものの見方や考え方を教えてくれます。
それは、子育てでも同じです。
例えば勉強のやる気。
小学校の時は言わないとやらなかったのに、
中学生になった今では言ってもやらない。
どんどんサボることばっかり覚えたようにも思えます。
ですが、「学習性無力感」という点から見ると違った見方ができます。
学習性無力感は、努力を重ねても望む結果が得られない経験・状況が続いた結果、何をしても無意味だと思うようになり、不快な状態を脱する努力を行わなくなることです。
これは米国の心理学者マーティン=セリグマンという人が発表した心理学理論の1つです。
中学生になってさらにやる気が無くなったのは、実はテスト勉強をしたのに全く報われなかった経験がたくさん積み重なったからかもしれません。
あるいは、友だちとテストの点数を競って負け続けたのかもしれません。
思春期の子どもたちは全然自分のことを話してくれません。
だからこそ、ちょっとした表情や語気の変化をヒントに気持ちを察することができる知識が必要です。
知識が増えれば子どもの見方が変わります。
今回は心理学から、勉強のやる気を高める方法を学ぶ講座をご用意いたしました。
子どもを理解する視点を増やしたい方には是非!
■ この講座で得られるもの
・学習意欲に関する心理学が専門的な本を読まなくてもわかる
・子どもを見る視点が変わる
・思春期の子どもがどんなことを考えているか分かる
・子どもの意欲を高める方法がわかる
・学習性無力感を乗り越える方法
■ これまでの参加者の感想
ーーいよいよ子どもが思春期と呼ばれる時期に入ったので参加しました。講座ではたくさん頭を使いましたが、頭の中を整理できたので良かったです。(40代 女性)
ーー何度かこの講座に参加させていただいています。来るたびに新しい気づきがあるので、毎回子どもとの関係を見つめ直すきっかけになっています。(40代 男性)
■ 今回のテーマ
「心理学から学ぶ 学習意欲の高め方」
ケース別の言葉掛けや対応の仕方もお伝えします。
以下のような例を想定していますが、当日にお困りごとを伺った上で進めるので下記に当てはまらなくても、勉強したい気持ちがあればお気になさらずお申し込みください。
・不登校の子どもが勉強するために必要なこと
・塾を転々として、なかなか成績ものびず学習習慣もつかないときは
・課題が多すぎるとパニックになる子どもへの見通しづくり
■ 講座概要
日時: 9/15(土) 14:00 – 16:30
場所: コワーキングスペース Mag House (JR瀬田駅3分)
滋賀県大津市大萱一丁目9−7ワイエムビル202
人数: 7名ほど(すでにお申し込みをいただいております。お申し込みはお早めに。)
対象: 小5〜高3のお子さんがいる保護者さん
(これまで同名の講座に参加されていない方)
参加費:1,000円
お申し込み:https://peraichi.com/landing_pages/view/dlive2
こちらのHPの一番下のフォームからお願いします。
■ D.Liveではブログで思春期の子どもの気持ちを発信しています。ぜひ一度ご覧ください。
http://www.blog.dlive.jp/category/コラム/