11.12(日)エデュコレ〜多様な教育の博覧会〜 2017 in OSAKAにブース出展します!

こんにちは。スタッフの得津です!
タイトルの通り、11月12日(日)に開かれる
「エデュコレ〜多様な教育の博覧会〜 2017 in OSAKA」にD.Liveがブース出展いたします。
このイベントは一般社団法人コアプラスさんが主催されているイベントで、今年で5回目。
エデュコレはどのようなイベントか。
1回目から参加し続けてきた私が、エデュコレを一言で表しますと「仲間探しの場所」です。
これまで私は学生の頃から、数多くの教育系イベントに参加してきました。
学校の先生の授業をみてスキルを高める講座や、カフェで教育について語ろうというイベントなど、数えたらきりがありません。たくさんの教育系イベントに参加して、わかったことが一つあります。
教育は誰もが語れるけど、自分の意見とぴったり合う人を見つけるのは難しい。
イベントに参加すると、自分が理想とする教育について話したり、指導技術について話したりと、総論各論問わず自分の意見を話すことが多いです。教育は誰もが受けてきたものですから、みなさん自分の経験をもとに「こうしたほうがいい。あれが足りない。あんな教育を目指したい」などを話すことができます。
話題の賞味期限がとても長いのが教育です。
ですが、自分の意見や考えとぴったり合う人を見つけるのは難しいです。人数が少ない会だと、それぞれが言いたいことを言っただけで終わるということも珍しくありません。
教育系のイベントに顔を出し始めた頃は、自分の意見を言ったり相手の意見を聞いたりするだけでも楽しかったのですが、次第に飽きてくるようになりました。「あぁ、またすれ違いで終わったなぁ」という気持ちで帰ることが増えてきたんですね。
ですが、このエデュコレだけは違いました。
毎年、自分がその都度求めていた出会いや、予想外の発展のキッカケになる出会いがありました。
それもそのはずです。
エデュコレは「多様な教育の博覧会」とあるように、多種多様な教育を実践されている団体や人が一堂に会するイベントです。授業力を高め合う先生同士で運営しているサークルや、オルタナティブ教育と言われる公教育とは違う実践をしている学校、不登校の生徒のためのフリースクールなど。
その数はなんと、40団体ほど!
こんなにたくさんの団体が集まるから、自分と思いを同じくする人とも出会えます。
ドラゴンクエストで例えると、まさにダーマ神殿です!
団体立ち上げを考えている方は、モデルとなる団体が。
学校以外で教育に携わりたい人は、働きたいと思えるところが。
先生には、職場では話せない気持ちを話せる仲間が。
保護者さんにとっては、自分が感じた学校への違和感を受け止めてくれる人が。
教育について、自分が求めている人が見つかる場所がエデュコレです。
D.Liveにとっては、ここでの出会いが「子どもの自信探求フォーラム」の開催や「子どもの自信白書」作成につながりました。
エデュコレは、教育に関心のあるみなさんが心のどこかで求めていた仲間が見つかるです。
これまでの教育系イベントに物足りなさを感じておられる方は、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
D.Liveはブース出展ですので、常時スタッフがおります。
お話しされたい方はいつでもお声がけください!
(こんな感じでブースを出す予定です!)
エデュコレ〜多様な教育の博覧会〜 2017 in OSAKA
11月12日(日) 10:30 – 17:30
立命館大学 茨木キャンパス(JR茨木駅最寄り)