2/24(土) 子どもが積極的に話し合いに参加する方法 -授業参観で物足りなさを感じたあなたへ- 【滋賀県大津市】

思春期の子どもとの関わりかた講座 第四期
「子どもが積極的に話し合いに参加する方法 -授業参観で物足りなさを感じたあなたへ-」
お申し込みはこちらから!
https://peraichi.com/landing_pages/view/dlive2
■ 「TRY部でいっぱい話したから学校でも話せるようになった」
私たちD.Liveは「TRY部(とらいぶ)」という小5〜高3までを対象にした教室を運営しています。この言葉は、TRY部に通う生徒が話してくれた言葉です。中2の時に入会した彼は、グループでの話し合いが苦手でした。自己紹介も小さな声で名前を言うだけ。ですが、TRY部に通うようになって、今ではグループでの話し合いも積極的に参加できるようになりました。
話し合い活動が学校の授業でも取り入れられている昨今。
思春期の子どもたちの対話的なコミュニケーション能力を育む重要性が高まっています。
今回の講座は彼がどうして変化したのか。
そのエッセンスが理解し、ご家庭でも活用してもらえるための講座です!
■ 思春期ならではの関わり方がある
思春期は、子どもが親離れをして自立していく時期です。
親に反抗するのも、言うことを聞かないのも成長の過程であり、仕方のないことではあります。
しかし、あなたとしては不安になりますよね? 「なにかできることはないのか?」 「思春期の子に対して、どんな声かけをしたらいいんだろう」と、思われることでしょう。
まず大切なことは、“思春期”ということの理解です。子どもたちがどんな気持ちでいるのか、どんなことを望んでいるのか。 関わり方やハウツーよりもなにより、まずは子どもを知るところからです。
私たちD.Liveでは、昨年から『子どもの自信白書』という冊子を発行しております。この冊子を作成するにあたり、210人の子どもにアンケートをとりました。「お父さんとお母さんは、自分のことを良く分かってくれていると思いますか?」という問いに対して、「そう思う/ややそう思う」と前向きに答えた子は、小学生が85%。それに対して、中学生は29%、高校生は36%でした。
思春期で不安定な時期だからこそ、子どもたちはもっと自分のことを分かって欲しいと思っています。 この設問、あなたのお子さんに聞いたらどのように答えるでしょうか?
保護者の人が「分かってくれている」と思えることほど心強いものはありません。まずは、思春期について、子どもについて理解を深めることをこの講座では大切にしております。
■ あなたに合った方法を見つけましょう
子育て講座に参加した後にありがちなのが、「ああ、できていない」と自分を責めること。
せっかく褒めることの大切を教えてもらったにも関わらず、普段の生活で褒めることができていないと、自分を責め、落ち込んでしまいます。
子育て講座や子育て本というのは、本来は今の自分に足していくものだと思うのです。「ああ、こういう方法があるのか」「こんな考え方があるのか」と、知識や考え方を増やすために活用する。
ついついやってしまいがちなのが、新しく学んだ方法は「良い方法」で今までやっていたのは「悪い方法」と、取り替えていくこと。すると、常に自分のやりかたを否定してしまいますし、合う方法が見つかるまでずっと探さないといけません。
でも、誰も完ぺきな人間ではありません。すべてうまくやるなんてできない。だからこそ、知識や考え方を自分の中にたくさんストックして持っておき、その場に応じて使っていくのです。
すると、「ああ、できなかった」と落ち込むことはありません。 時間がないときに、電子レンジを使って時短料理を作るがごとく、子育てでも時短子育てが可能になるのです。「時間がないからできない」「イライラしててできない」ということがなくなります。
この講座では、上記のように子育て講座や子育て本の活用などの考え方についてもお伝えさせていただきます。
「正解!」という方法なんて、ありません。 あるのは、「自分に合った方法」だけです。そのためには、まずは思春期の子どもについての理解を深め、いろいろな手法を知っていくことです。
たくさんのプレゼントもご用意しております。 ぜひ、ご参加お待ちしております。
■ この講座で得られるもの
・思春期の子どもがどんなことを考えているかわかる
・子どもへの具体的な関わりかたが学べる
・子どもの自信や自尊感情について学べる
・どうして授業で子どもが話し合いに消極的なのか分かる
・学校の話し合い活動に参加しやすくなるための関わり方が学べる
■ 今回のテーマ
「子どもが積極的に話し合いに参加する方法 -授業参観で物足りなさを感じたあなたへ-」
授業参観で子どもが全然話し合いに参加しない様子を見るとヤキモキしませんか?
もっと自分から話せばいいのにって。実はこれお子さんのせいだけじゃないんです。
子どもが安心して話し合いに入れるために何が出来るのか。
TRY部の授業を体験してもらいながら、一緒にさぐっていきましょう
■ 講座概要
日時: 2/24(土) 14:00 – 16:30
場所: コワーキングスペース Mag House (JR瀬田駅3分)
滋賀県大津市大萱一丁目9−7ワイエムビル202
人数: 7名ほど
対象: 小5〜高3のお子さんがいる保護者さん
参加費:1,000円
お申し込み:https://peraichi.com/landing_pages/view/dlive2
こちらのHPの一番下のフォームからお願いします。
プログラム:
・自己紹介
・話題提供
1、話し合い活動が学校で重要視される背景
2、子どもが安心できる話し合い環境とは
3、学校で求められている対話的コミュニケーションの伸ばし方
・体験TRY部 私たちが子どもにおこなっている授業を体験してもらう時間です!
・親として子どもにできることは何かを考える時間
・ふりかえり
お申し込みはこちらから:https://peraichi.com/landing_pages/view/dlive2