バレンタインだから言える D.Liveから皆さまへチョコっとおねだり

2月14日はバレンタインデー。
ぼくが中学生だったころのバレンタインデーといえば、女の子たちが好きな人に本命チョコをあげて告白したり、その場面を見ちゃった男子たちが後で告白された友だちをひやかしたりする甘酸っぱい日だった。
そんな甘酸っぱさを期待しながら教室に通う中学生男子たちに、
「そろそろバレンタインデーやけど、誰からチョコもらえるかなってソワソワしたりするの?」
と聞いてみた。
「いや。学校にチョコとか持って来たらアカンし。」
現実はそっけなかった。
「というか、もし持ってきてたとしても女子同士が交換する感じやで。」
なるほど。
どうやら近年のバレンタインシーンは本命や義理ではなく、女の子同士が交換しあう「友チョコ」がメインになっているようだ。本命チョコを憧れの人にいつ渡そうかドキドキしたり、誰かからもらえるのかなとソワソワしたり。
バレンタインデーがくれる、かつて感じた教室の甘酸っぱい空気感は少しずつ無くなっていくのかもしれない。
「チョコレートはあまり好きじゃないから、バレンタインデーとか嬉しくない。」
こんなイケメンにしか言えないような言葉をつぶやく機会どころか、そもそもチョコをもらう機会にほとんど恵まれなかった非リアなぼくが一体バレンタインの何を語っているんだという話だけど、どうしても忘れられない思い出があるので聞いてほしい。
ぼくは、「チョコレートはあまり好きじゃないから、バレンタインデーとか嬉しくない。」なんて言える立場じゃ到底なかったが、反対にこれは言わないと決めていた言葉があった。
「チョコレートちょうだい!」というおねだりの言葉だ。
言わないと決めていたのは、あさましいからとか、相手に迷惑かけるからだとか、そういうことじゃない。
単にかっこ悪い気がしたからだ。
しかし、中3のバレンタインデーのときに「チョコレートちょうだい」と言って、チョコレートを女の子からもらっていた友だちがいた。衝撃だった。お前も非リア側だったじゃないか。それなのに一体どうした。お前のその満足そうな顔は。
そうか、嬉しいのか。おねだりしてもらったチョコレートはやっぱり嬉しいものなのか。
このとき、ぼくは初めておねだりしたら意外と聞いてもらえることを学んだ。
バレンタインデーにおけるおねだりの効果を知ったぼくは高校に進学し、おねだりパワーを使うかなり前。入学して1週間で女子たちに嫌われるという荒技をやってのけたので結局おねだりをすることは無かった。
だが、今でも「チョコレートちょうだい」と勇気を出して言ってみることの意味を知っている。
だからバレンタインデーの乗っかって皆さまにちょこっとおねだりをさせていただきたい。
バレンタインデーにD.Liveへモノギフト(物品寄付)をしていただけないだろうか。
D.Liveでは授業で使う物品や教室の環境を整えるための備品を「欲しいものリスト」としてAmazonにまとめている。
「欲しいものリスト」はホワイトボードマーカーや付箋、取材用マイクなどD.Liveの活動に役立てたいものが一覧になったリストで、リストの中から送りたいものを選んで購入していただくと自動でD.Liveの教室に届く仕組みになっている。
もちろん、リストにはスタッフ個人の欲しいものは決して入っていない。
いただいた物品は全て生徒たちやD.Liveの活動に使わせていただいている。
先日、初めてほしい物リストからホワイトボードマーカーを1セット送っていただいた。
送り主がわからないので、この場でお礼を言わせて欲しい。
昔から付き合いのある人はご存知だろうけど、D.Liveはみんな頼みごとやお願いが本当に下手くそだ。
活動や団体の想いを広げていくために本当はもっと寄付が必要だし、人手も必要だ。
実はピンチだった場面も何度もある。
でも、「助けてください」となかなか言い出せない。
「最近どう?」と聞かれても「良い感じですよ!」とか、「こんなこと考えてます。」と強がってばかり。
その姿はさながら、「おれ、チョコレートもらえなくてもいいし!」とバレンタインデー前に強がる男子中学生だ。
けれど、そろそろ強がりも卒業しようと思う。
なんでもない普通の日だったら言い出せなかった。
きっと、バレンタインデーだから言えます。
大切な人やお世話になっている人にチョコレートをあげるように、D.Liveへモノギフト(物品寄付)をいただけませんか。D.Liveからのおねだり、聞いていただけると嬉しいです。
D.Liveの欲しいものリスト(物品寄付のリスト)はこちらから
●ご支援について詳しくみる