-
【希望者必見!】子どもの自信白書’16の内容とお求め方法についてのお知らせ
11月に発刊した「子どもの自信白書'16」は、おかげさまで現在全国各地からお問い合わせいただいております。 北海道、青森県、群馬県、栃木県、三重県、滋賀県、島根県、宮崎県などなど一つ一つを数えるとキリがないくらいです。本当に嬉しく思っておりま... -
【泣きそう】自尊感情について師匠と講演で共演を果たした。
「やっとこのときが来た!」 僕の鼓動は、激しく脈を打っていた。 講師控え室で僕は1人の先生を待っていた。 滋賀県の教育フォーラム。 ゲスト講師として話をして欲しいとお声かけをいただき、僕は講演をすることになった。 「実は田中さんともう1... -
不登校は「法律違反」なのか、答えは義務教育と学校教育法が教えてくれた
不登校について言及すると、ほぼ必ずこんな意見が出ます。 学校に行かないということは、義務教育に反するのではないか。 確かに、納税・勤労とともに「教育」は国民の三大義務である、と社会の授業で教わらなかった人はほとんどいないと思います。だから... -
【号泣するワケは?】「逃げ恥」を分析。みくりと平匡が人の心を掴んで放さない理由
なんでだろう。。。 どうして、「逃げ恥」はこんなにもおもしろいの? ふと、感じた疑問。 モヤモヤしながらも、毎週ムズキュンしていながら見ていたんです。 火曜日が待てず、見逃し配信を何度も見る日々。 先週くらい、「あっ!」とわかったので... -
【子育てで悩むかたへ】島の老婆に子育ての極意を教わった。
瀬戸内海のある島にすごい人がいると聞いて、星崎由紀子は船に乗り、彼女へ会いに行った。 フリーランスで子育てライターをしている由紀子は、おもしろい話が聞けるのではないかと思い、彼女を訪れたのだった。 島や近郊で子育てをする人たちは... -
不登校生徒の学校外の学びも”義務教育”として認めてよかったのでは?「教育機会確保法案」の成立を受けて
みなさん。こんにちは。 スタッフの得津です。 みなさんご存知でしょうか? 実は、ここ数ヶ月のうちに「不登校」をめぐる大きな動きがありました。1つは、9月14日に出された不登校児童生徒への支援のあり方(通知)です。 この通知は、「不登校を... -
「不登校をなくす」のは、絶対無理です。
教職課程に在籍していることもあり、たびたび教員志望の方と話す機会があります。 で、自己紹介などで「どんな先生になりたいか」という話題になるのですが、そこでたまに「自分は不登校をなくしたい」と宣言される方がおられます。その心は、誰もが毎日学... -
【メディア掲載】京都新聞にて『子どもの自信白書2016』について取材いただきました
2016年11月17日(木)に京都新聞(滋賀版)にて、 副理事長の得津が『子どもの自信白書2016』や自尊感情について答えております。 『子どもの自信白書2016』のご紹介、どうして子どもの自尊感情が低いのか。 白書作成において取り組んだアンケート... -
子どもに将来やりたいことを見つけて欲しいなら、入れ歯の入れかたを教えよう
こんにちは。スタッフの得津です。 突然ですが大学生は悩んでいるそうです。 就職活動を目前にして「やりたいことが見つからない」と。 僕自身、そんな学生の相談に乗ったこともありますし、ニュースなどでも就職活動の時期になるとやりたいことが... -
逃げ恥の津崎平匡(星野源)は、どうして自尊感情が低いのか?
「逃げるは恥だが役に立つ」(逃げ恥)の主人公である津崎平匡(星野源)は、どうしてモテないのだろうか? 自尊感情が低いのだろうか? 見た目も悪くない。服装も小綺麗で、別に嫌悪感をもたれることもない。 プロフィールはこちら。 名前:津崎平匡...