-
【活動レポート】PTAで「思春期の自信を育む関わり方」について講演
PTAでお話させていただきました。 テーマは、「子どもの自信の高めかた」 子どもの自信を育む関わり方と思春期について (スライド) 「自信ってなにか明確にわかりますか?」と聞くと、みなさん戸惑い顔に。 自信は、すごくわかりにくい。 だから... -
「あなたが子育てで大切にしてることは何ですか?」 保護者アンケートから
スタッフの得津です。 子どもの自信白書2016の作成に向けて、この一ヶ月は講演させていただいた先で保護者の方に子育てに関するアンケートをとらせていただきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。おかげさまで、現状50部ほど集... -
子どもの自信が育ったかについて、どう評価するのか
スタッフの得津です。 私たちは中高生向けに「TRY部」という活動を行っています。 いわゆる塾や習い事とは違って、子どもたちの生活をふり返って、週ごとの目標を設定したり、学校では話せないような事を親身に聞いたりしています。 こんな... -
もし子どもが不登校になったら、それは自分の価値観と向き合うときかもしれない
スタッフの得津です。 いま、八月に控えた高垣先生の講演会のために先生の著書を読んでいるのですが、 大変興味深い話がありましたのでご紹介します。 読んだのは『生きることと自己肯定感』です。 https://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E3%8... -
みんなの学校の木村先生に教わった子どもとの関わり方
舞台の上、600人が入る客席は満員。 そんな中で僕はマイクを持ち、先生に向かって話をしていた。 さっき見た映画の1つ1つのシーンを思い返しながら。 この日は、くさつ未来プロジェクト主催の【映画『みんなの学校』上映会&自分にはなまるトークショー... -
「関西教育系団体合同インターンマッチングフェア」って、何するの?
先日も告知しましたが、D.Liveは来週末・6月26日(日)に開催される「関西教育系団体合同インターンマッチングフェア」に参加します。 D×Pさんが音頭を取り、あすはな先生・CORE+・PaKTと我がD.Liveの5団体が集まるこちらのイベント。すでに参加者の方が結... -
僕はフィリピンに行って自分が好きになれた。~一歩踏み出せない君へ~
肌を刺すような太陽、生い茂る南国の草木、日本にはない独特の甘い匂い、鳴り止むことのないクラクションの音。 大学一回生の春。僕はフィリピンにいた。 僕は、どこにでもいる19歳のいたって普通の大学生だ。 いや、さらに言うとどこにでもいる自... -
子どもに反省させても意味は無い!? 次につながる関わりとは
こんにちは、スタッフの得津です。 私は小学校の先生をしていました。恥ずかしい話ですが、先生をしていたときは子どもを怒る事もありました。一度や二度というわけではなく、まあまあの頻度でした。 例えば、子どもが何か悪さをしたときは怒って、... -
子育てをしている人にサプリメントを渡したい。
子どもと関わる仕事をしていて強く思うこと。 それは、「子育てをしている人たちに手を差し伸べたい」だった。 NPOをはじめるとき、大先輩から「困っている人、苦しんでいる人に出会い、知ってしまうと使命感が生まれる」ということを聞いた。 まさに、そ... -
子どもがツラく当たってきたら―その行動、「試し行動」かも?
学習支援の場において、子どもがスタッフ(大人)に対してやけに横柄な発言をする場面が多々あります。突然、子どもに「バカじゃないの!」などと暴言を吐かれたりして、「この子に嫌われてるのかな」などと大きなショックを受ける教育従事者の方も多いの...