-
はじめまして! NPO法人 D.Live(ドライブ)です。
最近、ありがたいことに私たちの団体を知っていただく機会が増えてきました。 そこで、はじめてD.Liveを知ったかたへのオススメ記事をまとめました。 NPO法人 D.Liveってなに? 『子どもがなりたい自分に向かって思いきり取り組める社会をつくる』... -
子どもをひとりぼっちにしない社会をめざして
今年になって、私たちD.Liveは草津市から「こどもの居場所づくり事業」の委託をうけ、中学生に向けた夜の居場所づくりに取り組みます。 ※内容についてはこちら http://www.blog.dlive.jp/2016/07/02/tudotoko/ しかし、私たちよりも... -
【子どもとの関わり方】子育てで悩んだとき読みたい記事 10選
子育てしているかたへ、講演や研修をさせていただく機会が多くあります。 そのときに話すのは、このブログ記事に書いていることがほとんどです。 ハウツーは、ほとんど書いていません。 子育てについての考え方やとらえかたを書いています。 「ああ、そう... -
僕たちは、キャッチャーフライを全力で追いに行く
先日、わざわざ東京から取材にいらして、すばらしい原稿を送ってくださった戸叶さんの記事を公開しましたが、驚くほどたくさんの反響をいただきました。 「自信のない君」へ送り続けるエール・前編 「自信のない君」へ送り続けるエール・後編 この記事で、... -
子育てがしんどいあなたに、僕は声が枯れるまで声援を送り続ける
「よかった。」 僕は、PTAでの講演を終え、帰路につきながら参加者の感想を読んでいた。 ・ ほめることがニガテだったので、少し救われました。 ・ なんだかホッとしました。 「この言葉が聞きたかったんだ。」 小さな声でつぶやき、胸を詰まらせながら、... -
「自信のない君」へ送り続けるエール・後編
*前編はこちらからご覧いただけます。 子どもたちを取りまく環境の変化は、彼らの心にも大きな影響を及ぼしている。生きづらい時代を生きる子どもたちに、何が必要なのだろうか?「TRY部」= "勉強を教えない学習塾" における子どもたちとスタッフの関わり... -
「自信のない君」へ送り続けるエール・前編
先日、D.Liveの活動、そして代表の田中へ取材をしていただきました。 その内容をこのブログでも掲載いたします。(NPO法人 D.Live スタッフ) +-+-+-+-+-+-+- 現代の人々の持つ「生きづらさ」の正体には何があるのだろう? その問いに対する一つの答えとし... -
子どもと関わるボランティアとは?~大学生に出来ること~
子どもと関わるボランティアを経験して… 僕は、これまでにいくつかの子どもと関わるボランティアに参加し、その全てで子ども達から多くの事を学び、感じることが出来ました。 発達障がいを抱えた子ども、孤児院で生活する子ども、自分に自信が持てない子ど... -
不登校になる子どもの気持ちを知りたいアナタへ
-不登校- 『何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しない、 あるいはしたくともできない状況にあるため年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの』文部科学省 不登校になる子は、... -
教育NPOは、野球チームだ。―関西教育系団体合同インターンマッチングフェア出展レポ
以前より数度告知した通り、6月26日(日)に京都・紫明会館にて開催された「関西教育系団体合同インターンマッチングフェア」に、D.Liveが参加しました。 D.Liveからは、代表・田中、副代表・得津、スタッフ・山本に加え、今年度よりインターンとして加わ...