-
【お寺でパン会!】食べて、しゃべって、子育ての疲れを吹き飛ばそう。
もうね、やっぱり「パンだ!」って思うんですよ。 経験ありませんか? ワクワクしながらお店を出て、パンの袋を持ちながら帰る。 ふわっと、パンの甘い香りがして、思わずニヤッとしてしまう。 「ちょっとだけ」と思って、帰るまでに少しだけ食べてしまう... -
【講演全文公開】前編 子どもの意欲を高めるコツ -怒るのに疲れたアナタへ- in 横浜
2017年11月11日に、横浜市泉区PTA連絡協議会にて講演をさせていただきました。 その講義録を掲載させていただきます。 はじめまして。NPO法人 D.Liveの田中です。 2009年、まだ大学生だったときにこの団体を立ち上げました。 僕は、中学3年生くらい... -
【11.11 不登校のおはなし会レポート】「不登校の保護者」がつながるということ
11月11日、「不登校のおはなし会」の第5回目を開催しました。 10名の定員が満員になった今回の「不登校のおはなし会」のテーマは、ずばり「フリースクール」。 弊団体もこの春からはじめた「フリースクール」という居場所はいったいどういうものなのか、実... -
12/3(日)子育てのススメ Kyoto -お寺で聞ける子育てがラクになる3つの話-
子育てってなにが正解か分からないですよね。 テレビや雑誌で書いていることも、出来ないし、出来ても続かない。 うまくいかないことがあるたび、自信を失っていってしまう。 子育ては、ほんと難しいなと思うのです。 講演で「良い話しを聞... -
【特典付き!】不登校の講演をしていて、自分は「医者になりたい」のだと気がついた。
「カウンセラーの人って、結局学校へ行けていた人なんでしょ?」 ある日、フリースクールへ来ている生徒の保護者さんが「うちの子がこんなこと言っていました」と、伝えてくれた。 「タナカさんは、学校に行けてなかったから、きっと自分の気持ちも分かっ... -
不登校の高校生が人口70人の島で、人の温かさに触れる旅をする物語
一人の高校生が面談に来ていた。 彼は、関西でも有数の進学校に通う高校一年生。 勉強ばかりの学校方針に疑問を抱き、学校へ行けなくなった。 週に何回かは、ガンバって学校へいく。 でも、また行けなくなる。 そんな状態のとき、お母さんから連絡をいただ... -
結局、フリースクールってどんなところなの?―その5:生活編
先月より集中連載の形でフリースクールでの生活や実態について書いていますが、今週は総まとめとして、そもそものフリースクールでの生活を取り上げてみたいと思います。 フリースクールでは、毎日のように運動会をやったり、何か行事をやっているわけでは... -
不登校 父親にできること 〜 12/10 (日)第6回 不登校のおはなし会 in 滋賀 〜
そろそろ今年も終わりに近づいてきました。 子どもが不登校になり数日、あるいは数ヶ月が経ち、来年のことも頭をちらつく時期だと思います。 学校に行けない現状をどう受け入れていくのか。 進路や将来はどんな選択肢があるのか。 親... -
不登校を生きる君たちへーー中高生に伝えたいフリースクールのこと
はじめまして。 ぼくは得津(とくつ)と言います。 滋賀県の大津市というところで、昼TRY部(ひるとらいぶ)というフリースクールを開いています。 普段は、ここで生徒と勉強したり、おしゃべりしながら過ごしています。 下の写真が、昼TRY部の様子... -
結局、フリースクールってどんなところなの?―その4:教員の関わり編
勉強・行事・保護者の関わり、という3つの側面から見てきたフリースクールという場所。今週は、担任教諭や校長などいわゆる教員がフリースクールとどう関わっているか、について考えていきましょう。 教員の関わりを書く前に、そもそも学校とフリースクー...