-
フリースクールでスポッチャへ遠足に行ったよ。
先日、フリースクール(昼TRY部)の子どもたちとみんなで浜大津にあるスポッチャへ遠足に行きました。 「すごくうちの子、楽しみにしています」と、保護者さんから教えていただくように、子どもたちはウキウキで参加していました。 改めて思うのですが、や... -
大学生に伝えたい 『速攻で自信をつける方法』〈精華大学レポート〉
先日、greenz.jp 元編集長の兼松佳宏さんにお声かけいただき、精華大学にてお話をしてきました。 マイプロジェクトにこれから取り組む大学生へのメッセージということで、僕が大学生に伝えたいことをご紹介しました。その内容を加筆して、こちらに掲載しま... -
不登校の子どもたちとお父さんに共通するもの、それは「○○がない」こと
前の週末、「不登校のおはなし会」の第6回目を開催しました。 詳細なレポートは後日アップ予定ですが、今回は「不登校 父親にできること」をテーマに、不登校のお子さんをお持ちのお父さんにゲストスピーカーとして来ていただきました。そして個人的に嬉し... -
学校の先生との上手な付き合い方 〜不登校のおはなし会 vol.7 1/21(日)滋賀県大津市〜
子どものこれからを考える上で、学校の先生は欠かせない存在です。 学校の先生は敵ではないし、子どものことについて協力関係を作っていけるはず。 とはいえ、先生とのコミュニケーションに悩むことも多いです。 子どもが学校に行けなくなっ... -
冬休みだから始めやすい!知っておくだけでスグできる子どもの意欲を引き出すコツ 【11.27講演レポート】
こんにちは、スタッフの得津です。 11月27日に京都府精華町にて「子どもの意欲を引き出すコツ ー怒るのに疲れたあなたへー」という題で講演しました。 子どもの意欲を引き出すために、保護者として何ができるのか。 私たちが運営している教室「TRY部」で... -
不登校について先生と協力関係をつくるための個人懇談に向けた3つの準備
12月になり、個人懇談の時期が近づいてきました。 不登校のお子さんがいる保護者さんにとっては、 憂鬱に思われている方も多いのではないでしょうか。 大した話にならないだろうな、 どうせやらない宿題だけ渡されるんだろうな、と諦め気分の保護者... -
お寺でパンを食べてほっこり出来た日曜日の朝
今回からはじまった『子育てのススメ』 "お寺でまったり、ランチ会” ということで、子連れのかたもたくさん来られました。 「なんだか寺って落ち着くね〜」なんて言いながら、まずは円になり、みんなで自己紹介。 “最近、モヤモヤしていること”というテー... -
【11月講演レポート】中学生のスマホ中毒からの卒業はテスト勉強の仕方を教えることから
こんにちは、スタッフの得津です。 11月25日(土)に岸和田市教育委員会さんが主催された、 岸和田市PTA協議会 中高部会 研修会にて講演させていただきました。 テーマは「スマホが与える 中学生へのホンマでっか!な影響」 統計... -
朝、起きるのがしんどい子どもたちを理解すること―「起立性調節障害」をご存知ですか
この1年ほど、不登校にまつわるトピックを書いてきていますが、その中には書いた僕ですら反響の大きさにびっくりした記事もあります。そのひとつが、「朝起きられない子どもたち」のこと。 http://www.blog.dlive.jp/2017/03/08/s142/ 当然、子どもたちに... -
【関東初開催】12/17 不登校に関わる不安がなくなり、気がラクになる講座
「いや、あるでしょ?」 僕は、思わずパソコンの画面を見ながらつぶやいていた。 “劇的に変わる 不登校”という小冊子を発行し、743記事ほどブログを書いていることで、関西以外の方々からも問い合わせが増えるようになってきた頃。 一通のメールが届いた。...