-
そろそろ自分を犠牲にしてまで、子育てをするのをやめたらどうでしょう?
「いや、ないんですよ……」 イベントに参加した保護者さんが言う。 「今までずっと子育てに掛かりっきりで、子どものことばかり考えていました。だから、自分の目標とか聞かれても分からないです……」 ワークで出した課題は、「あなたの目標は?」という問い... -
【4.22不登校のおはなし会レポート】不登校の子どもに学校以外の選択肢を選ばせる基準は「自分らしくいられるかどうか」
こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 4月22日(日)に「不登校のおはなし会 不登校を経験した社会人と話す将来・勉強・進路」を開催しました。 15名を超える参加者があつまり、これまで開催してきたお話会の中でも特に参加者数が多い会となりました。... -
「逃げ恥」石田ゆり子が教えてくれた、社会人がご機嫌に働くための処方箋
社会人の皆さん、こんにちは。 D.Liveの得津ともうします。 この記事ではじめてD.Liveのブログ読んだ方もいるでしょうから、 ぼくの仕事についてまずは少しお話しさせてください。 ぼくは平日の日中は不登校の子ども向けにフリースクールを... -
満員御礼!思春期の子どもの関わり方講座 -心理学から学ぶ学習意欲の高め方- 5/19(土)@滋賀
こちらのイベントは定員になりましたのでお申し込みを締め切らせていただきます。 うさぎ跳びが良いトレーニングだと言われていた時代がありました。 何時間も休憩を取らずに炎天下でトレーニングをすることが良いことだとされていた時代がありまし... -
勉強は、筋トレのようなもの〈連載小説⑦〉
http://www.blog.dlive.jp/2018/03/08/novel1/ http://www.blog.dlive.jp/2018/03/09/novel2/ http://www.blog.dlive.jp/2018/03/11/novel3/ http://www.blog.dlive.jp/2018/04/05/novel4/ http://www.blog.dlive.jp/2018/04/06/novel5/ http://www.blog.d... -
あなたの存在が、子どもの人生を変えるかもしれない
あるとき、一通のメールが届いた。 「学校が辛く、悩んでいます」から始まる文面には、心の叫びが書かれていた。 中学3年生の彼女は、コミュニケーションが苦手で、学校のグループワークが苦痛だった。 自分の”真面目”な性格が嫌いで、自分のことを好きに... -
不登校でも、諦めかけていたプロ野球選手になれるということ
先日、こんなニュースを読みました。 ソフトバンク堀内汰門 捕手難救え 異色の雑草男(日刊スポーツ) 堀内の経歴は少し変わっている。中学の夏以降に不登校になった。 堀内 中学は坂戸ボーイズでやっていたんですが、夏に肩を故障して投げられなくなっ... -
勉強がやりたくないキミへ、やる気を高める方法を教えよう。
さて、今日はどうやって勉強のやる気を高めるのかについて話をしていこう。 勉強のやる気がめちゃくちゃあるわぁ、そういう時ってある? うん、ないよね。勉強は、誰だってやりたくないし、モチベーションは、低い。だからみんなは、「勉強のやる気がない... -
学校で立てる計画がうまくいかない理由〈連載小説⑥〉
http://www.blog.dlive.jp/2018/03/08/novel1/ http://www.blog.dlive.jp/2018/03/09/novel2/ http://www.blog.dlive.jp/2018/03/11/novel3/ http://www.blog.dlive.jp/2018/04/05/novel4/ http://www.blog.dlive.jp/2... -
「変わりたい」「自信が欲しい」と思いながら、一歩を踏み出せない中高生のキミへ
単刀直入に聞こう。 さて、キミは、変わりたいかい? それとも、今の自分のままで良いと思っている? 「今の自分で満足している」と言うのであれば、このページを閉じてくれたらいい。 しかし、心のどこかで「変わりたい」と思っているのであれば、もうち...