-
名古屋に遠足へ行くの巻
こんにちは。 D.Liveの田中です。(@ytapples613) 9/23(月)に、TRY部の遠足に行ってきました。 学校の修学旅行に行かなかった生徒がいて、「どこか行きたい」ということで、企画。 日帰りで参加できる所として、名古屋へ行ってきました。 名古屋へ着いた... -
相手と比べるのはそのままに「比べて落ち込む」から「比べて補う」へ変えるのはどうでしょう?
こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 ぼくのことを初めて知ってくださった方もいると思うので、本題の枕として、ぼくが働くD.Live(ドライブ)について少しご紹介させてください。 ぼくが働くD.Live(ドライブ)では、中高生向けに塾を... -
学校へ行くことは目的?手段?―麹町中学校工藤校長の言葉から考える「手段の目的化」
先日、テレビ東京系列『カンブリア宮殿』で千代田区立麹町中学校の特集が放送されました。 皇居や国会議事堂からほど近いところにあるこの中学校では、「中間・期末テスト」「宿題」「クラス担任」を廃止。その代わりに、テストに関しては単元ごとのミニテ... -
不登校の親の会を作りたい人、運営している人たちの力になりたい。
こんにちは。D.Liveの田中(@ytapples613)です。 不登校支援の仕事を始めてからつくづくまだまだだなぁと思うのです。 相談に来てくれた人からは、「甘えさせてはダメですよ」と先生に言われたとか、「このままでは引きこもりになりますよ」とカウンセラ... -
【子どもと関わる立場を志す人に読んでほしい】子どもがキツい言葉で接してくるとき、その子は何を思っているのか
教員とNPOのスタッフ、二足のわらじで子どもたちと関わり始めてこの秋で1年半が経ちますが、そのぶんたくさん見えてきたことがあります。 そのなかのひとつが、多くの子どもたちは「信頼の置ける大人」を探しているのだな、ということ。 多感な年頃である... -
【講演レポート】勉強のやる気を高めるために大切なのは、今の学校での授業スタイルを知ること
こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 9月7日(土)に三重県名張市の児童家庭支援センター「あかり」さん主催の講演会で、「子どものやる気を高めるコツ 〜子どもの心に響く聴きかたと話しかた〜」というタイトルで講演させていただきました。 そ... -
怒りを感じても大丈夫。「怒りのままに行動しない」ことを目指そう
このブログで何度も書いた話ですが、僕は「怒鳴り声」や「誰かが怒っている」というシチュエーションが本当に苦手です。とても敏感な特性(HSP)を持っているので、ちょっと気配を察知したら動けそうなら自分から避難するようなこともしばしばあります。 ... -
ハン六助成を受賞いたしました。[活動報告]
ある日のことでした。 知らない番号から電話がありました。 出ると、「おめでとうございます! ハン六助成、受賞しました」みたいな感じの連絡があったのです。 「ん?」と思いました。 なにも応募していないはずだし、受賞するものもない。... -
「 #8月31日の夜に 」変わらなければならないのは、生きづらさを抱える子どもではなく大人だと思う
NHKが昨年に続き、「#8月31日の夜に」というキャンペーンを展開しています。 日本において、18歳以下の自殺者数を日別に見ると、ダントツで「9月1日」に跳ね上がっているデータは、もうこのブログで何度もご紹介しました。9月1日、つまり夏休みの明けた2学... -
親として不登校の子になにが出来るかが学べる講座【不登校連続講座 開講】
どうして、学校へ行けないのだろう? これからどうなってしまうのだろう? 私の育て方が悪かったのかしら? お子さんが不登校になると、たくさんの心配が出てきますよね? 不登校は、ある日突然やってきます。 誰もが「え? うちの子が不登校になるの?」...