-
僕の仕事は、子どもの背中を押すこと
「自信を持てない子をなんとかしたい」と思って、D.Liveを立ち上げた。 僕自身、自信を持てない少年だった。 自信満々の人を見て「すごいなぁ」と思ってた。 やる気はあっても、なにをしたいかわからずモヤモヤしていた高校時代。 大学へ入学するも、やり... -
僕がD.Liveと出会ってからスタッフになるまでの2年半
僕はこの団体で主に「TRY部」のスタッフを担当しています。 仕事内容や思いについてはこれまでも度々書いてきているので、今回はいかにして僕がD.Liveと出会ったのか、そしてこの団体のスタッフになったのか、をつらつらと書いていきたいと思います。 +-+-... -
わたしの仕事は仲間を集めること
スタッフの沢田です。 今週のスタッフブログは、それぞれD.Liveで取り組んでいるお仕事についてご紹介します。 D.Liveには大学生、元教員など、いろんなスタッフがいます。 わたしも昼間の仕事と掛け持ちしているので、来られるのは夜だけ。 月曜日はTR... -
最近気になる教育ニュースvol.4 新しい科目「公共」で社会参画を
スタッフの得津です。 私が注目した教育ニュースはこちらです! 新科目で近現代史 社会参画促す「公共」も http://www.kyobun.co.jp/news/20150813_02.html 特に注目したのが、この部分なんです。 また選挙権年齢が18歳以上になったことか... -
最近気になる教育ニュースVol.3―フリースクールってどう思います?
「学校に行かない」という子が増えないか。そう心配する。 超党派の議員連盟が不登校の子供たちが通うフリースクールなど学校以外の教育機会を義務教育として認める法案の提出を検討している。 多様な学びの機会を尊重することはいい。だが学力のほか... -
最近気になる教育ニュースVol.2―不登校は「悪」なのか?
先日、こんなニュースが報じられました。 小学生の不登校率、過去最悪=2年連続で増加―学校基本調査 2014年度の全国における「不登校」(病気や長期欠席以外の理由で学校を年間30日以上欠席している児童)の小中学生は12万2655人。これは前年より3300人多... -
最近気になる教育ニュース『時代と教育のかたち・ICT教育』
こんばんは、スタッフの沢田です。 今週のブログテーマは最近気になる教育ニュース。 ICT(Information and Communication Technology)教育と呼ばれ 情報通信技術が教育現場に取り入れられて久しいです。 たとえばこんな計画も。 「全教科をタブレット... -
夏休みに自信がついた出来事vol.4「最後の夏に勝ち星をあげた」
スタッフの得津です。 私が自信つながった夏休みの出来事は、中三の剣道の試合です。 相手は、僕らの地区ではむちゃくちゃ強い学校で、 大会ではいつもその学校が優勝していました。 そんな相手と、三年最後の夏に一回戦であたってし... -
夏休みに自信がついた出来事vol.3「小学4年生のヨーロッパ遠征」
時差ぼけ、恋しい日本食。 味噌汁がこれほど美味しいと感じたのは、はじめてだった。 小学4年生の夏。 僕は、ヨーロッパにいた。 その半年前、「オーストリアにいけるかも知れないよ」とレッスンの先生に言われた。 バイオリンをしていて、オーケストラに... -
夏休みに自信がついた出来事vol.2―帰省という名の「大冒険」
今週のリレーコラムは、スタッフが子どもの頃の夏休みに「自信を得た体験」を綴っています。 +-+-+-+-+- 僕の趣味のひとつに「遠出」がある。半分旅行というべきものなのだが、家からぐっと離れた街に行って、地元の人に紛れつつ繁華街を歩いたり、疲れを...