-
「自分」と言うフィルターを通す―「アイ・メッセージ」と言う伝え方
この間、混み合う終電間際の電車に揺られていたときのこと。 同じ車両から「フタ閉めろよ!早く袋に入れろよ!」という男の怒号が聞こえてきました。しかし立つ人も多く、どんな人が何に対して怒っているのか一切分からない状態。その後降りる駅に着いてよ... -
社会人の仲間作りは、カフェ立ち上げ物語から学んだ
1995年。 大阪中央区南船場で一人の男がカフェを立ち上げようとしていた。 物件を決め、店づくりを始めた。 しかし、予算がなく、手作りで店の内装を作っていった。 そんなとき、彼はこんなビラを作った。 僕たちは"ペンキ塗りたい"、"店作りに参加したい"... -
文京区にある『中高生が一歩を踏み出す場』b-labへ行ってきました。
ずっと行きたかったビーラボに見学へ行ってきました。 案内してくれたのは、館長の今村亮さん。 b-lab(ビーラボ) とは? 「b-lab(ビーラボ)」とは、2015年4月にオープンした 教育センター(複合施設)の中にある区内初の中高生向け施設です。 b-labは... -
「仕事ができない」と悩むあなたは、桃太郎から学ぶべき理由
毎日、夜中にタクシーで帰る。 睡眠時間は、3時間ほど。 家に帰っても、風呂に入って寝るだけ。 体はバキバキになり、頭もまわらなくて、レッドブルを飲みながら必死で耐えていた。 いつか抜け出せると信じて。 社会人になってからの数年はそんな日々。 た... -
僕が少しだけ保健室登校をしていたときの話
僕の経歴をどこかでお話する際に「中学3年間不登校でした」とよく言っているのですが、実際は少しの間毎週月曜日に保健室登校と言う形で学校に行っていた時期がありました。実はまったく意識もしてなかった過去なのですが、先日ふと保健室登校と言うトピッ... -
Twitterで話題の家族会議が、子どもの自尊感情を育むのに良いワケ
スタッフのとくつです。先日、お世話になってる方に「お家で出来る自尊感情を育てる方法って無いんですかね?」と相談を受けまして、昨日その方とお話してきました。 実は、相談を受けた時からSNSで見かけた、ある記事のことが頭にあ... -
「NPOで働く」ということ
僕は今、25歳。誰かに職業は何?と尋ねられると、NPOで働いてます、と言うようにしている。 金銭的にどうか、と言われたら、正直その辺の同年代、いやもっと下の年代より稼いでない自信はある。実際、僕の4つ下にあたるプロ野球の大谷翔平選手はもう2億円... -
塾や部活を頑張っている子どもほど、睡眠障害にご注意を!
センター長 小西行郎医師「真面目な子が(睡眠障害になる)というのは、確かにそうですよね。サボったりとか適当に出来ない。(大人が)負荷をかけて、それで子どもたちが頑張れば良い子に育つというのは限度があります。」 こんばんは、ス... -
「居場所」って何だろう?―2/28不登校イベント@大阪登壇レポ
先週の予告通り、2月28日にCafe slow OSAKAにて行われた、非行・ひきこもり・不登校当事者・経験者参加型イベント「居場所が無い。生きる意味を見つけたい。さぁどうする。私はこうした。」に登壇してきました。 今回登壇に至った経緯はこちらの記事をご覧... -
学生さんへはインターンでもボランティアでもなく、”問いを立てる”ことをすすめる理由
この記事を読んでる学生のみなさん。 問いを立てましょう。たくさんの「?」に向き合いましょう。 この話は、身もふたもないような言い方をすれば、これで終わってしまうような記事です。 どうもスタッ...