活動レポート– category –
イベントや活動のご報告
-
大学生に伝えたいことは、ただひとつ
梅花女子大学でゲストとして授業をさせていただきました。 「社会調査入門」の授業で、実践をおこなっている人ということでお話。 「団体の活動について自由に語ってください」というオファーをもらい、どんな内容にしようかを考えました。 大学や講演など... -
子どもの自信についてFM滋賀のラジオ番組で僕が話したいくつかのこと
12月9日(水) 私、ひでぼーは14時からFM滋賀の番組に出演し、「子どもの自信白書」のことを中心にお話してきました。その当日のこと・・・ ひでぼー:「行きたくないー。緊張するー」 しゅんくん:「何ゆうてんすか!ってかな... -
学校だから出来る自尊感情の育み方を探る
こんにちわ。 めっきり寒くなってきて、喉が痛いひでぼーです。 あぁ、みかんが食べたい。 さて、先週の12月2日(水)。「子どもの自信白書」作成でお世話になった、梅花女子大学の福井先生のゼミ生に、ゼミの時間をいただいて授... -
NPOなのに大企業さまと一緒に仕事しちゃった!
こんにちわ、スタッフのひでぼーです。 もう一気に寒くなってきましたね。鍋が恋しい季節です。 あれは7月のことでした。突然の知り合いからの電話。 「ひでぼーさん。お久しぶりです。急で悪いんですが、どうしてもひでぼーさんに頼みたいことが... -
森を育てることが子どもを育てることに通じる 第1回コドモハグクムレポート
ようやく行うことが出来ました。 第1回コドモハグクム 〜子育て×庭師〜 7月に企画したものの、台風で流れてしまってようやく11月19日(木)に開催となりました。 子育てについての勉強会であるのに、 教育に携わる人ではなく、庭師さ... -
「子どもとの関わりかた」について大学で講義しました。
滋賀大学で講義をしてきました。 テーマは、『子どもとのコミュニケーションを考える』というもの。 授業させていただいたのはプロジェクト科目で、受講している学生は実習で中高生の学習支援をおこないます。2回の実習を終えて、僕の講義でした。 担当の... -
”見ないようにしてきた自分に向き合う時間” メンタルブロックを見つけ出せ
スタッフの得津です。 10月24日(土)、守山の”うの家”にて、 「一歩踏み出す自分になろう、メンタルブロックを見つけ出せ」 という題で、代表が進行の勉強会を行いました。 TRY部でもやってることの体験をしてもらおうという主旨で。 ... -
「振り返りファシリテーション」勉強会に行ってきた!
こんにちは、現在、小学校の先生を目指している沢田です。 11月8日にNPO法人D.Liveが開催する「子どもの自信探求フォーラム」に、ファシリテーターとして参加します。 http://kokucheese.com/event/index/341501/ その事前勉強として、振り返りファ... -
TRY部にテレビ取材がやってきた!
なにやらいつもと少し違う雰囲気。 生徒もスタッフもどこか緊張している様子。 なんとTRY部にテレビ取材が入りました。 『自信を取り戻す教室』ということで、NHKさんに取材していただきました。 授業をしているところをカメラがどんどん迫ってくる。 「撮... -
シンポジウムに登壇してきました!
協同シンポジウムin滋賀 「共生社会のあり方を考える」のパネラーとして登壇させていただきました。 はじめは、東京大学教授の本田由紀先生が1時間半ほどご講演。 社会の変化について、今後の社会がどのようになっていけば良いのかを統計データを用いての...