コラム– category –
-
【子どもとの関わり方まなびたい人いませんか?】TRY部をオープンソース化します。
先日、NPO法人日本教育再興連盟(ROJE)で「たなかにいろいろ聞く会」をしました。 団体のこととか広報とか、ざっくばらんに。 質問ベースで、参加してくれた子が聞きたいことを話す会。 中でも一番質問が多かったのが、「子どもとの関わり方」でした。 最... -
不登校は「法律違反」なのか、答えは義務教育と学校教育法が教えてくれた
不登校について言及すると、ほぼ必ずこんな意見が出ます。 学校に行かないということは、義務教育に反するのではないか。 確かに、納税・勤労とともに「教育」は国民の三大義務である、と社会の授業で教わらなかった人はほとんどいないと思います。だから... -
【子育てで悩むかたへ】島の老婆に子育ての極意を教わった。
瀬戸内海のある島にすごい人がいると聞いて、星崎由紀子は船に乗り、彼女へ会いに行った。 フリーランスで子育てライターをしている由紀子は、おもしろい話が聞けるのではないかと思い、彼女を訪れたのだった。 島や近郊で子育てをする人たちは... -
不登校生徒の学校外の学びも”義務教育”として認めてよかったのでは?「教育機会確保法案」の成立を受けて
みなさん。こんにちは。 スタッフの得津です。 みなさんご存知でしょうか? 実は、ここ数ヶ月のうちに「不登校」をめぐる大きな動きがありました。1つは、9月14日に出された不登校児童生徒への支援のあり方(通知)です。 この通知は、「不登校を... -
「不登校をなくす」のは、絶対無理です。
教職課程に在籍していることもあり、たびたび教員志望の方と話す機会があります。 で、自己紹介などで「どんな先生になりたいか」という話題になるのですが、そこでたまに「自分は不登校をなくしたい」と宣言される方がおられます。その心は、誰もが毎日学... -
子どもに将来やりたいことを見つけて欲しいなら、入れ歯の入れかたを教えよう
こんにちは。スタッフの得津です。 突然ですが大学生は悩んでいるそうです。 就職活動を目前にして「やりたいことが見つからない」と。 僕自身、そんな学生の相談に乗ったこともありますし、ニュースなどでも就職活動の時期になるとやりたいことが... -
クリスマスブーツギャラリーで福島県の伊達市へ僕は明日行く。
これは、まだ僕が大阪に暮らしていたときの話。 (今からちょうど5年前) 出会いは、たまたまだった。 Twitterで「草津でフリーペーパーを作る教室をします」と書き込んだ。 すると、1人のかたから「商店街でおもしろいことをしようと思っています。なにか... -
不登校だった僕が、父の生前の言葉に病室で崩れ落ちた話
たいへん私事ですが、先日父を亡くしました。 このブログで何度も書いている通り、中学入学のころから不登校の道を歩んできた僕。それと同時に実は一人息子でして、両親からするとただひとりの実子が学校に行けなくなった、という見方をすることができます... -
草津市で子どもの居場所づくりを始めてわかった、「子ども食堂モデル」運営に欠かせない5つのポイント
こんちには、スタッフの得津です。 ぼくたちNPO法人D.Liveは、中学生の居場所づくり事業を週1回、草津市役所の近くで行っています。 だいたい10人くらいの中学生が毎週来ています。1回2時間程度で、「子ども食堂」のように地域の人と一緒にご飯を食べ... -
子どもに”やる気のスイッチ”があるなんて幻想だ
ずっと昔。 みんな農業で暮らしていた時代。 雨が降らないことは、村にとって死活問題でした。 そんな中、絶対に雨を降らせる「呪術師(雨師と呼ばれていました)」がいました。 どうして、彼は「絶対に」雨を降らせることができたのでしょうか? 答えは、...