コラム– category –
-
なぜ、不登校の子どもは朝起きられないのか
不登校の子どもたちが陥りやすい、生活リズムの乱れ。 僕自身も不登校だったころ、昼に起きて深夜遅くにならないと就寝しない・・・という生活になることがよくありました。土日のお休みだけなら良いのかもしれませんが、これが毎日続くとやっぱりしんどい... -
【編集長候補募集】関西でWebメディアを本気でつくりたいアナタへ
2015年1月。 僕は、とある決断を伝えようと、スタッフを集めた。 正直、「ついてきてくれるのだろうか?」と不安に思いながら、3人の顔を見渡した。 NPO法人になって2年ほどがたっていた頃。 誰も知り合いがいない滋賀という土地を選び、僕らは子ども向け... -
不登校は、チームスポーツだ。―びわ湖放送・健康フィロソフィ「不登校児への対応」を観て
あなたのお子さんが、ある日突然思い詰めた表情で「学校に行きたくない」と言い出したら。 きっと、頭が真っ白になると思います。おそらく、事前によっぽどの不登校や子どもに対する知識が深くない限りは、どこのご家庭でもパニックになるでしょう。それは... -
中学生の一言が、家で勉強しないのはやる気がないのではなく○○がないからだと教えてくれた
ある日のTRY部。 その生徒の話を聞いて、「やっぱりいろんな生徒がいるんだなぁ」とぼくは思った。 同時に、「新しい視点をありがとう」という気持ちになった。 軽い衝撃だった。 これまで、家で勉強できない子どもが勉強できるようになるために必要なもの... -
子どもは、ネコである。名前はもうある。
「学校や地域でワークをおこなうと、全然話さない子がいるんです。 研究で、発言の影響力を調査してみたんですよ。 すると、全く話さない子たちが、ボソッと口にした言葉が、場に大きな影響を与えていた。 方向性を変える発言になった事例がとても多いこと... -
「失敗を責める」ことが、不登校につながる
僕が小学生のころは、家庭でしょっちゅう怒られていました。 たとえばトイレの洋式便座のフタを閉め忘れただけで理由も話されず「もうトイレ使わないで」と言われたこともありました。ちょっとした失敗でも怒られることがあったので、いつしか僕は必要以上... -
初めてでも大丈夫!だれでもできる子どもの自信白書を使った読書会の開きかた
こんにちは、スタッフの得津です。 わたし先日、知り合いのママさんからこんな声をいただいたんです。 「うちのサークルでこの白書(子どもの自信白書のこと)を使って話し合うことをしたんだけど、なかなか難しいのよねー。」 子ど... -
起業した僕が、就活にあせっている大学生へ伝えたいこと
鴨川のほとりにあるスターバックスで、僕は女子大生(2回生)の就活相談にのっていた。 「なにがしたいかわからないんです。テストが終わったら春休みが始まります。 早くインターン先も決めなきゃって思ってて。。。 周りの友達は、すごくいろいろ活動を... -
【編集長募集中】デリバリーピザのような教育メディアを作りたい
「もしもし、ミックスピザのMサイズをお願いします」 注文を終え、住所を伝える。 電話を切って1時間もたたないうちに、あたたかいピザが届く。 これがデリバリーピザのシステムだ。 頼んでないものが来たらどうしよう? いつまでたっても届かないかも? ... -
「特別なニーズ」のある子どもたちが誰でも通える学習塾!あすはな先生の挑戦
大阪府と兵庫県を中心に、個別指導塾と家庭教師の派遣をおこなっている「あすはな先生」という学習塾を、みなさんはご存知でしょうか。 個別指導塾や家庭教師の派遣など、サービスの種類は他の学習塾と同じですが、他の学習塾とは圧倒的に違うところが、こ...