得津 秀頼– Author –

D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。
-
子どもの自信についてFM滋賀のラジオ番組で僕が話したいくつかのこと
12月9日(水) 私、ひでぼーは14時からFM滋賀の番組に出演し、「子どもの自信白書」のことを中心にお話してきました。その当日のこと・・・ ひでぼー:「行きたくないー。緊張するー」 しゅんくん:「何ゆうてんすか!ってかな... -
学校だから出来る自尊感情の育み方を探る
こんにちわ。 めっきり寒くなってきて、喉が痛いひでぼーです。 あぁ、みかんが食べたい。 さて、先週の12月2日(水)。「子どもの自信白書」作成でお世話になった、梅花女子大学の福井先生のゼミ生に、ゼミの時間をいただいて授... -
NPOなのに大企業さまと一緒に仕事しちゃった!
こんにちわ、スタッフのひでぼーです。 もう一気に寒くなってきましたね。鍋が恋しい季節です。 あれは7月のことでした。突然の知り合いからの電話。 「ひでぼーさん。お久しぶりです。急で悪いんですが、どうしてもひでぼーさんに頼みたいことが... -
どうして数ある「○○診断」に私たちは手を出し続けるのか
こんにちは、スタッフの得津です。 今週のスタッフコラム担当になりましたので、 行ってきたイベントレポートなどではなく、 ここ最近気になっていた「○○診断」について自分の考えを書いてみます。 多くない?「○○診断」 Facebookの... -
森を育てることが子どもを育てることに通じる 第1回コドモハグクムレポート
ようやく行うことが出来ました。 第1回コドモハグクム 〜子育て×庭師〜 7月に企画したものの、台風で流れてしまってようやく11月19日(木)に開催となりました。 子育てについての勉強会であるのに、 教育に携わる人ではなく、庭師さ... -
自尊感情はもっとメジャーな言葉になっていい -フォーラムを終えて-
スタッフの得津です。 10月末から準備にかかりきりだった、 11月8日(日)の「子どもの自信探求フォーラム」も終わって一週間。 落ち着いてきたかというとそうではなく、今は「子どもの自信白書」の発送作業に追われています。 結局ス... -
11.8 「子どもの自信探求フォーラム」を楽しむコツ
スタッフの得津です。 いよいよ明日に迫った「子どもの自信探求フォーラム ホントの自信を育むために」。 これまで、登壇して下さるゲストの紹介を続けてきましたが、 今日は明日のフォーラムを楽しむための方法をご紹介します。 1、早速... -
【フォーラムゲスト紹介】 沢田匡さんに聞く、侍学園での生徒の関わり
こんにちは。 いよいよ来週となりました。 11月8日(日)子どもの自信探求フォーラム http://kokucheese.com/event/index/341501/ 今日のゲスト紹介は、D.Liveにも準スタッフとして関わってくれている、 まーしー、こと沢田匡さんです。 ... -
”見ないようにしてきた自分に向き合う時間” メンタルブロックを見つけ出せ
スタッフの得津です。 10月24日(土)、守山の”うの家”にて、 「一歩踏み出す自分になろう、メンタルブロックを見つけ出せ」 という題で、代表が進行の勉強会を行いました。 TRY部でもやってることの体験をしてもらおうという主旨で。 ... -
【フォーラムゲスト紹介】梅花女子大学、福井先生に子どもの自信についていろいろ聞いてみた
8月。 「子どもの自信白書」作成のために、 梅花女子大学の福井先生に子どもの自信が持てない原因や、 自信を育む方法についてインタビューしました。 11月8日のフォーラムでは基調講演をしていただく福井先生。 フォーラムのお申し込みはコチラ http:...