得津 秀頼– Author –

D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。
-
学校の先生がすぐできる子どもの自尊感情の育てかた【実践紹介】
こんにちは、スタッフの得津です。 昨今、子どもの自尊感情が低いことが内閣府や学力学習状況調査でも明らかになり、子どもの自尊感情を育てようという機運が学校現場でも高まっていす。おそらく、学校の先生も研修等で「子どもの良いところを見つけましょ... -
【1.18 イベント】思春期の子どもが待っているコミュニケーション【小5〜高3保護者限定】
思春期の子どもが待っているコミュニケーションがあるとしたら、それはどんなコミュニケーションでしょうか。 私たちはTRY部という教室を運営しているので、よく保護者さんからの相談を受けます。特に最近は、お子さんが学校にいきにくく不登校になった保... -
【塾行かなくても良い!】「勉強しなさい」と言わなくても、中学生が自分で勉強する秘訣
突然ですが、みなさんに質問です。 子どもに『勉強しなさい』と言わずに、勉強させるためにあなたはどうしますか? 昨日、東洋経済オンラインでこんな記事を読みました。 勉強しない子には「1冊の手帳」を与えよう!「勉強しなさい!」の連呼よ... -
【12.4イベント】読書会を終えて気づいた。子どもの自信白書は、子育て・教育の話を広げるイースト菌だった
スタッフの得津です、こんにちは。 12月4日(日)、京都の「学び舎 傍楽」さんと協力して「子どもの自信を育てたいあなたのための読書会」を開催いたしました。参加者みなさんがざっくばらんに話せる時間をつくりたかったので、定員を10名と普段よりも... -
【希望者必見!】子どもの自信白書’16の内容とお求め方法についてのお知らせ
11月に発刊した「子どもの自信白書'16」は、おかげさまで現在全国各地からお問い合わせいただいております。 北海道、青森県、群馬県、栃木県、三重県、滋賀県、島根県、宮崎県などなど一つ一つを数えるとキリがないくらいです。本当に嬉しく思っておりま... -
不登校生徒の学校外の学びも”義務教育”として認めてよかったのでは?「教育機会確保法案」の成立を受けて
みなさん。こんにちは。 スタッフの得津です。 みなさんご存知でしょうか? 実は、ここ数ヶ月のうちに「不登校」をめぐる大きな動きがありました。1つは、9月14日に出された不登校児童生徒への支援のあり方(通知)です。 この通知は、「不登校を... -
子どもに将来やりたいことを見つけて欲しいなら、入れ歯の入れかたを教えよう
こんにちは。スタッフの得津です。 突然ですが大学生は悩んでいるそうです。 就職活動を目前にして「やりたいことが見つからない」と。 僕自身、そんな学生の相談に乗ったこともありますし、ニュースなどでも就職活動の時期になるとやりたいことが... -
【11.6レポ】子どもの自信白書’16 完成記念フォーラム 子どもの自尊感情の育てかた
11月6日(日)に、京都市下京青少年活動センターで 「子どもの自尊感情の育てかた ”ただ褒めるだけでいいのかと思い始めたあなたへ”」を開催しました。 D.Liveとしては、最大規模の約60名の参加者と4名のゲストで、子どもの自尊感情を育てるために... -
草津市で子どもの居場所づくりを始めてわかった、「子ども食堂モデル」運営に欠かせない5つのポイント
こんちには、スタッフの得津です。 ぼくたちNPO法人D.Liveは、中学生の居場所づくり事業を週1回、草津市役所の近くで行っています。 だいたい10人くらいの中学生が毎週来ています。1回2時間程度で、「子ども食堂」のように地域の人と一緒にご飯を食べ... -
「地味にすごい!校閲ガール・河野悦子」が教えてくれる受験合格の秘訣
このブログは大人が読むことが多いのですが、今回は受験生向けに書きました。 ですが、仕事にも通じることがあるので、受験生じゃない大人の皆さんは勉強を仕事に置き換えて読むことをお勧めします。 さて受験生の皆さん。突然ですが、受験勉強のモ...