得津 秀頼– Author –
D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。
-
活動レポート
【7.23イベントレポ】何かしてあげたい自分をどう飼いならそうか 「不登校のおはなし会in滋賀」」
7月29日(日)に、不登校のおはなし会in滋賀を開催しました。 京都で不登校のおはなし会を開かれている「学び舎 傍楽」の駒井さんをゲストにむかえ、駒井さんのお子さんが不登校になったときの体験談を語ってもらったり、参加者同士で話したいことをグル... -
活動レポート
マジメな僕らはちょっとバカになるくらいがちょうどいい
7月22日(土)に、「真面目すぎる子どもがラクになる関わりかた」という講座をおこないました。 ノートのマス目から字がはみ出るのが気に入らなくて、これまで書いたものを全部消しちゃう子。 がんばらなくていいよと声をかけると、「なんでそんな... -
講演・イベント
2学期のことについて話そう!「第2回 不登校のおはなし会 in 滋賀」 8/26@滋賀県大津
こちらのイベントは終了いたしました。次回の「不登校のおはなし会 in 滋賀」の開催日時はこちらのブログのカテゴリー「イベント情報」よりご確認ください。 初開催にして大好評だった「不登校のおはなし会 in 滋賀」の第2回を8月26日(土)に開催いた... -
コラム
「子どもの学習意欲は、所属感を感じることから」NPO法人まなびと(神戸)がつくる放課後の子どもの居場所とは
兵庫県の神戸市を中心に、放課後の子どもの学びの場をつくっている「NPO法人まなびと」という団体がある。 2014年に法人としての活動をスタートさせ、地域の子どもたちが通える放課後の居場所の運営を主な事業としている。学生ボランティアや社会人のメン... -
お知らせ
これだ!子どもが不登校の親にオススメしたい夏休みの過ごし方
7月も中頃に入り、いよいよ夏休みが近づいてきました。 旅行にいこうか、実家にはいつ帰ろうか、などを考え出す時期です。 ですが、お子さんが学校を休みがちになっている親御さんからすると、ちょっと憂鬱な気持ちになる時期ではないでしょ... -
活動レポート
「答えは自分の中にある」〜ウチの子、思春期かも?と思い始めたら〜 野洲市立小学校講演レポート
こんにちは、スタッフの得津です。 先日、野洲市立祇王小学校にて保護者さま約40名に向けて、「ウチの子、思春期かも?と思い始めたら 〜幸せな小学校時代のために、いま私たちができること〜」というテーマでお話しさせていただきました。 今の... -
コラム
センパイとしゃべってると、不登校と恋愛の相談って似てる気がした
大学1年生の夏。 ぼくは、居酒屋でセンパイの話を食い入るように聞いていた。 居酒屋はどこにでもあるチェーン店で、すごくうるさい。 けれど、このときだけは周りの声も気にならないくらいにセンパイが話す一言一言に夢中だった。 ... -
不登校
子どもが不登校になっても、将来がお先真っ暗なんてことはない!経験者が語った3つのポイントとは
こんにちは、スタッフの得津です。 先日、「不登校経験者と語る 学校を休みがちになったときのキモチ」という会を開きました。参加できるのは、保護者さん5名限定。不登校を経験した20代の社会人や学生さん3名をお招きして、2時間じっくり進... -
講演・イベント
話せば子どもへの関わりが変わっていく 「出張ママらく 不登校のおはなし会 in 滋賀」 7/23@大津
「出張ママらく 不登校のおはなし会 in 滋賀」 は終了しました。イベントレポートはこちらです。今後のおはなし会の情報はカテゴリー「イベント情報」からご確認ください。 http://www.blog.dlive.jp/2017/08/01/7-29report/ 「自分がずっと抱え... -
コラム
子どもたちが学び合う場をつくれるって、寿司職人になるのと似ている
2年ほど前に、ホリエモンこと堀江貴文さんが「寿司職人になるのに10年も修行するのはおかしい」と発言し、ちょっとした広がりを見せたことがありました。 私個人は、寿司職人になるための修行の期間についてどうこういうつもりは...


