得津 秀頼– Author –
D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。
-
不登校
不登校経験者のキャリアインタビュー -上手な生き方がわからなくても、ちゃんと生きていける道を探したい-
不登校になってしまった子どもは、 どのような進路を選び、 どのような仕事に就くんだろう。 自分が経験していないことだからこそ。 学校に行けないお子さんの将来を心配する親御さんはたくさんいます。 少しでも将来や進路に... -
コラム
勉強の楽しさは家庭でもつくれる!家で勉強しない中学生を変えるには?
こんにちは、スタッフの得津です。 中学生になると定期テストが始まり、このブログを書いてる9月末もおそらく2学期の中間テストが近づいている頃合いだと思います。 成績が通知表や内申点に影響するので、受験のときを考えると3年生じゃなくてもテ... -
活動レポート
【9.23 不登校のおはなし会レポート】「普通になりたい子ども」と「学校へ行かないことの認めかた」
先日の9月23日(土)に、「不登校のおはなし会in滋賀 第3回」をおこないました。 今回は大阪の四條畷市で不登校の親の会「そらいろ★なわて」を主催されている園田さんをお招きして、お子さんとの関わり方や親の会をはじめたキッカケなどをお話い... -
コラム
「なぜ勉強しないといけないのか?」と聞いた時の子どもの心理と答えかた
ぼくが小学校の先生をしていた時のことです。 ある日の休み時間に3年生の子どもにやってきて言いました。 「なぁ、先生なんで勉強しなあかん?」 きました。 ついにこの瞬間がやってきました。 なぜ勉強しないといけないのか... -
講演・イベント
【限定5名】ウチの子どもはなぜ勉強しないのかーやる気を引き出す関わりとはー 10/14(土)滋賀県大津市
読者のみなさん。 ちょっと想像してみてください。 あなたは、中学生の保護者さんです。 定期テストが近づいたある日のことです。 家の掃除をしていたあなたの横で、お子さんは勉強をせずにソファでスマホをいじってダラダラ。 そんな姿を見... -
不登校
「おれ、いじめられたことあるわ。はは(笑)」と笑い飛ばした中学生をぼくは心から尊敬する
9月18日の今日。 不登校の生徒が通う教室「昼TRY部」での出来事。 ぼくたちはカードゲームをしていた。 祝日だからか、人数が少なかった。 せっかくだからと、大人も子どもも一緒になってカードゲームに夢中になっていた。 たわいも... -
コラム
あれ?もしかして、中学生ってネコなのか?
こんにちは、スタッフの得津です。 いきなりですが、みなさん犬は好きですか。 ぼくは大キライです。 苦手と言った方がいいかもしれません。 小学校2年生のある日。友だちが野良犬をつれてうちにやってきました。 こんなやつです。 &... -
講演・イベント
【満員御礼】不登校を経験した大学生と話す、”子どもの勉強・進路・将来” 10/15(日)〜第4回 不登校のおはなし会 in 滋賀〜
「子どもに”やらない”選択肢や、毎日の小さなミッションを与えること、昼間の外出をゆるすことを知れてよかったです。」 (N・Kさん) 「参加されたみなさんがとても明るかった事といろんな方の意見が聞けたことがよかったです。」(M・Iさん) 「参加者... -
講演・イベント
【公開研修】リーダーシップ研修を受けてきたスタッフ得津と考える、あなたが発揮できるリーダーシップとは 9/27(水)大津市
リーダーシップは役職に就いた人だけが発揮するものではない。 ぼくは社会人になった頃から、リーダーシップについてそう思っていました。 しかし、ヒラの自分が発揮できるリーダーシップとはいったいどんなものなのかずっと模索して... -
草津TRY部
たとえ不登校でも本来の友達関係を取り戻せる居場所がここにはある
朝、駅のロータリーを駆け下りると嬉しい光景があった。 ぼくの教室に通う生徒二人が、ならんで登校している姿だ。 二人とも、それぞれに理由があって学校へ行っていない。 いわゆる不登校だ。 ぼくは、彼らのような不登校の子ども達...


