得津 秀頼– Author –
D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。
-
講演・イベント
12/3(日)子育てのススメ Kyoto -お寺で聞ける子育てがラクになる3つの話-
子育てってなにが正解か分からないですよね。 テレビや雑誌で書いていることも、出来ないし、出来ても続かない。 うまくいかないことがあるたび、自信を失っていってしまう。 子育ては、ほんと難しいなと思うのです。 講演で「良い話しを聞... -
講演・イベント
不登校 父親にできること 〜 12/10 (日)第6回 不登校のおはなし会 in 滋賀 〜
そろそろ今年も終わりに近づいてきました。 子どもが不登校になり数日、あるいは数ヶ月が経ち、来年のことも頭をちらつく時期だと思います。 学校に行けない現状をどう受け入れていくのか。 進路や将来はどんな選択肢があるのか。 親... -
不登校
不登校を生きる君たちへーー中高生に伝えたいフリースクールのこと
はじめまして。 ぼくは得津(とくつ)と言います。 滋賀県の大津市というところで、昼TRY部(ひるとらいぶ)というフリースクールを開いています。 普段は、ここで生徒と勉強したり、おしゃべりしながら過ごしています。 下の写真が、昼TRY部の様子... -
講演・イベント
11.27(月)講演「子どもの意欲を引き出すコツ 〜怒るのに疲れたアナタへ〜」京都府精華町
こんにちは、スタッフの得津です。 11月27日(月)に私が京都府の精華町で講演いたします。 テーマは「子どもの意欲を引き出すコツ 〜怒るのに疲れたアナタへ〜」。 子どもの前向きな気持ちを伸ばすためにどんなことができるのかを、 実例を存分に出... -
コラム
Youtubeが不登校の中学生とフリースクールスタッフのぼくをつないでくれた
ぼくは昼TRY部という不登校の子ども達のためのフリースクールをしています。 生徒はだいたい8名くらい。昼TRY部では勉強をしたり、ボードゲームをしたりして過ごしています。 こんな感じで、いつも笑いが絶えない楽しい場所になって... -
活動レポート
【10.15 不登校のおはなし会レポート】子どもとのコミュニケーションはジグソーパズルのようなものかもしれない
10月15日(日)に第4回目の「不登校のおはなし会in滋賀」をおこないました。 この日は14名の保護者さんが参加され、過去最高の人数でした。 中には大阪や愛知から来られた方もおられました。 今回のテーマは、「不登校の経験がある大学... -
講演・イベント
フリースクールの1日 そこから見える子どもの成長 〜第5回 不登校のおはなし会 in 滋賀〜
フリースクールって、実際のところどんな場所なんでしょう? 学校の先生から、話を聞いて調べてみたけどHPではよく分からないことが多いです。 何名通っているの? スタッフはどんな人? 勉強や他の活動はどんなことをするの? HPで... -
講演・イベント
11.25(土)講演「スマホがあたえる中学生へのホンマでっか!な影響」 大阪府岸和田市
スタッフの得津が、大阪府の岸和田市で講演をおこないます。 タイトルは「スマホがあたえる中学生へのホンマでっか!な影響」。 スマホについて話すのはD.Liveとしても初の機会。 得津も気合い入れて準備しております。 当日は、スマホの使用率と学力の関... -
不登校
不登校経験者のキャリアインタビュー - 中学生のときに出会った塾の先生みたいになりたくて、私は大学生になった –
不登校の経験がある人の進学や就職についてたずねる、不登校経験者のキャリアインタビュー。 今回は京都の大学に通う4回生まゆさん(仮名)にインタビューしました。 学校へ行けなくなったときに欲しかった支援や、大学進学を決めた理由についてじ... -
講演・イベント
11.12(日)エデュコレ〜多様な教育の博覧会〜 2017 in OSAKAにブース出展します!
こんにちは。スタッフの得津です! タイトルの通り、11月12日(日)に開かれる 「エデュコレ〜多様な教育の博覧会〜 2017 in OSAKA」にD.Liveがブース出展いたします。 このイベントは一般社団法人コアプラスさんが主催されているイベントで、今年...


