得津 秀頼– Author –

D.Live副理事/元小学校教員
自分に自信が持てない、自分を好きになれない、そんな人が自分を好きになり前向きにチャレンジできる社会を創るためにD.Liveを立ち上げた。
自尊感情に関心が高く、D.Live内では主に自尊感情に関する事業を担当。
-
子どもが勉強中にイライラし出したら、手を抜く技術を教えるサインです
こんにちは。スタッフの得津です。 突然ですが、子どもは勉強中にイライラすることがあります。 ぼくはこれまでに何度か、子どもが勉強中にイライラする様子を見たことがあります。 小5の生徒は、わからない部分が出てきたら「もうイヤーーー」と言いなが... -
学校の先生との上手な付き合い方 〜不登校のおはなし会 vol.7 1/21(日)滋賀県大津市〜
子どものこれからを考える上で、学校の先生は欠かせない存在です。 学校の先生は敵ではないし、子どものことについて協力関係を作っていけるはず。 とはいえ、先生とのコミュニケーションに悩むことも多いです。 子どもが学校に行けなくなっ... -
冬休みだから始めやすい!知っておくだけでスグできる子どもの意欲を引き出すコツ 【11.27講演レポート】
こんにちは、スタッフの得津です。 11月27日に京都府精華町にて「子どもの意欲を引き出すコツ ー怒るのに疲れたあなたへー」という題で講演しました。 子どもの意欲を引き出すために、保護者として何ができるのか。 私たちが運営している教室「TRY部」で... -
不登校について先生と協力関係をつくるための個人懇談に向けた3つの準備
12月になり、個人懇談の時期が近づいてきました。 不登校のお子さんがいる保護者さんにとっては、 憂鬱に思われている方も多いのではないでしょうか。 大した話にならないだろうな、 どうせやらない宿題だけ渡されるんだろうな、と諦め気分の保護者... -
【11月講演レポート】中学生のスマホ中毒からの卒業はテスト勉強の仕方を教えることから
こんにちは、スタッフの得津です。 11月25日(土)に岸和田市教育委員会さんが主催された、 岸和田市PTA協議会 中高部会 研修会にて講演させていただきました。 テーマは「スマホが与える 中学生へのホンマでっか!な影響」 統計... -
不登校を生きる君たちへ ー中高生に伝えたい学校行ってなくてコミュ障でも気の合う友だちができることー
こんにちは。 ぼくは得津(とくつ)といいます。 滋賀県の大津市でフリースクール「昼TRY部(ひるとらいぶ)」をしています。 昼TRY部にはだいたい8人くらいの生徒がいて、遊んだり勉強したりして過ごしています。 生徒と過ごしていると、学... -
12/9(土)<5名限定!>思春期の子どもが自分から勉強するためにできること 滋賀県大津市
5名限定!思春期の子どもとの関わりかた講座 第三期 思春期の子どもが自分から勉強するためにできること 12/9(土) 14:00 - 16:30 お申し込みはこちらから! https://peraichi.com/landing_pages/view/dlive2 ■ 「TRY部は塾だけと塾じ... -
NPO法人D.Liveの歩みはあなたとの出会いがあってこそ -法人5周年をむかえ、今思うこと-
みなさん、こんにちは。 NPO法人D.Liveの得津です。 2017年5月に、私たちは法人5周年をむかえました。 滋賀県草津市から事業を始めて5年。 副代表の私も、代表の田中も大阪出身。何の縁もゆかりも無い草津市で事業を始めたときは苦労ばかりでした。 曲がり... -
12/3(日)子育てのススメ Kyoto -お寺で聞ける子育てがラクになる3つの話-
子育てってなにが正解か分からないですよね。 テレビや雑誌で書いていることも、出来ないし、出来ても続かない。 うまくいかないことがあるたび、自信を失っていってしまう。 子育ては、ほんと難しいなと思うのです。 講演で「良い話しを聞... -
不登校 父親にできること 〜 12/10 (日)第6回 不登校のおはなし会 in 滋賀 〜
そろそろ今年も終わりに近づいてきました。 子どもが不登校になり数日、あるいは数ヶ月が経ち、来年のことも頭をちらつく時期だと思います。 学校に行けない現状をどう受け入れていくのか。 進路や将来はどんな選択肢があるのか。 親...