田中 洋輔– Author –

1984年 大阪生まれ 立命館大学文学部卒
中学時代は、部活に打ち込み、勉強では学年で常にトップ10以内。
しかし、中学3年生のときから学校がしんどくなり、誰とも話さなくなる。
野球選手を目指し、大阪の野球強豪校へ行ったものの、自信を失い退部。そこから学校へ行かず、河川敷で過ごす毎日をおくる。
浪人して立命館大学へ入学したものの、なにをしたいかが分からなくなり、行く意味を失う。1回生の夏から1年ほど、京都の下宿で引きこもる。
友人の支えもあり、復活。政治家の秘書やテレビ制作などのインターンをおこない、期間限定のカフェも開く。「自分のようにつらい思いをさせたくない」と思い、D.Liveを立ち上げる。
フリースクールや自信を取り戻す教室を運営。不登校に関する講演や講座もおこなっている。
京都新聞にして子育てコラムを連載中。
詳しいプロフィールはコチラから
-
自信が持てなくて落ち込んだときに読みたい本 10選
自分に自信が持てなくてイヤになること、落ち込むことありませんか? そんなとき、自分を鼓舞出来るものがあったらいいですよね。 僕は、落ち込んだとき、自信を失ってしまってイヤになったときは本を読み返します。 今日は、僕が自分のテンションを上げた... -
子どものココロVol.3 誰にも言えない悩み
「自分に自信がない」という悩みって深刻だと思うんです。 今の時代、子どもたちは相談出来る人が少ない。 今までは、兄姉やおじいちゃんおばあちゃんがいました。 しかし、1人っ子も増え、近所の人とも話すことが少なくなっています。 そんな子どもたちは... -
僕の仕事は、子どもの背中を押すこと
「自信を持てない子をなんとかしたい」と思って、D.Liveを立ち上げた。 僕自身、自信を持てない少年だった。 自信満々の人を見て「すごいなぁ」と思ってた。 やる気はあっても、なにをしたいかわからずモヤモヤしていた高校時代。 大学へ入学するも、やり... -
最近気になる教育ニュースVol.3―フリースクールってどう思います?
「学校に行かない」という子が増えないか。そう心配する。 超党派の議員連盟が不登校の子供たちが通うフリースクールなど学校以外の教育機会を義務教育として認める法案の提出を検討している。 多様な学びの機会を尊重することはいい。だが学力のほか... -
夏休みに自信がついた出来事vol.3「小学4年生のヨーロッパ遠征」
時差ぼけ、恋しい日本食。 味噌汁がこれほど美味しいと感じたのは、はじめてだった。 小学4年生の夏。 僕は、ヨーロッパにいた。 その半年前、「オーストリアにいけるかも知れないよ」とレッスンの先生に言われた。 バイオリンをしていて、オーケストラに... -
NPOなのにイナズマロックフェス出演が決まった!?
イチローさん、報告があります! どうした? 鼻でも取れたか? 鼻は、あります! 「STAP細胞は、あります!」みたいに言うやん! いや、ちゃいます! イナズマロックフェスの事務局から連絡がありました! なんやって!!! &nbs... -
自信を持てなかった僕が自信をつける方法を考えてみた
『仮想的有能感』は、他者を軽視する傾向がみられるのですが、 裏返せばこれは自尊感情が低いこと、つまり自分に自信がないことを表しています。 転載 : ベネッセ教育総合研究所『「他人を見下す若者」の増加と、家庭教育でできること』 僕は、この図で言... -
ストレスのたまっている先生に伝えたいオフにリラックスする方法
先生というお仕事は、大変ですよね。 "感情労働"と呼ばれ、自分の気持ちを押し殺してでも生徒と接しないとダメなこともあると思います。 大切なのは、オンとオフの切り替え。 でも、なかなか出来るものではありません。 この記事では、僕が先生にオススメ... -
不登校になるキッカケってなんだろう?
誰でも、「子どもが不登校になるのは、深い原因があるハズだ!」と思うでしょう。 Webなどを見ていても、「親が原因」「学校の環境が問題」だと書かれています。 しかし、僕は違うのではないかなと思うのです。 キッカケとしては、確かにあるかも... -
子育てと庭師の共通点とは?
「子育てに全く関係ない人をゲストに呼ぼう!」と思ったとき、真っ先に思いついたのが『庭師』でした。 ゲストでお呼びする三浦豊さんの主なお仕事は、森のガイド。 ホームページを見ていて、森や木々に強い想いが感じられ「ぜひ、お話を聞きたい」と思っ...