田中 洋輔– Author –

1984年 大阪生まれ 立命館大学文学部卒
中学時代は、部活に打ち込み、勉強では学年で常にトップ10以内。
しかし、中学3年生のときから学校がしんどくなり、誰とも話さなくなる。
野球選手を目指し、大阪の野球強豪校へ行ったものの、自信を失い退部。そこから学校へ行かず、河川敷で過ごす毎日をおくる。
浪人して立命館大学へ入学したものの、なにをしたいかが分からなくなり、行く意味を失う。1回生の夏から1年ほど、京都の下宿で引きこもる。
友人の支えもあり、復活。政治家の秘書やテレビ制作などのインターンをおこない、期間限定のカフェも開く。「自分のようにつらい思いをさせたくない」と思い、D.Liveを立ち上げる。
フリースクールや自信を取り戻す教室を運営。不登校に関する講演や講座もおこなっている。
京都新聞にして子育てコラムを連載中。
詳しいプロフィールはコチラから
-
【号泣するワケは?】「逃げ恥」を分析。みくりと平匡が人の心を掴んで放さない理由
なんでだろう。。。 どうして、「逃げ恥」はこんなにもおもしろいの? ふと、感じた疑問。 モヤモヤしながらも、毎週ムズキュンしていながら見ていたんです。 火曜日が待てず、見逃し配信を何度も見る日々。 先週くらい、「あっ!」とわかったので... -
【子育てで悩むかたへ】島の老婆に子育ての極意を教わった。
瀬戸内海のある島にすごい人がいると聞いて、星崎由紀子は船に乗り、彼女へ会いに行った。 フリーランスで子育てライターをしている由紀子は、おもしろい話が聞けるのではないかと思い、彼女を訪れたのだった。 島や近郊で子育てをする人たちは... -
【メディア掲載】京都新聞にて『子どもの自信白書2016』について取材いただきました
2016年11月17日(木)に京都新聞(滋賀版)にて、 副理事長の得津が『子どもの自信白書2016』や自尊感情について答えております。 『子どもの自信白書2016』のご紹介、どうして子どもの自尊感情が低いのか。 白書作成において取り組んだアンケート... -
逃げ恥の津崎平匡(星野源)は、どうして自尊感情が低いのか?
「逃げるは恥だが役に立つ」(逃げ恥)の主人公である津崎平匡(星野源)は、どうしてモテないのだろうか? 自尊感情が低いのだろうか? 見た目も悪くない。服装も小綺麗で、別に嫌悪感をもたれることもない。 プロフィールはこちら。 名前:津崎平匡... -
クリスマスブーツギャラリーで福島県の伊達市へ僕は明日行く。
これは、まだ僕が大阪に暮らしていたときの話。 (今からちょうど5年前) 出会いは、たまたまだった。 Twitterで「草津でフリーペーパーを作る教室をします」と書き込んだ。 すると、1人のかたから「商店街でおもしろいことをしようと思っています。なにか... -
子どもに”やる気のスイッチ”があるなんて幻想だ
ずっと昔。 みんな農業で暮らしていた時代。 雨が降らないことは、村にとって死活問題でした。 そんな中、絶対に雨を降らせる「呪術師(雨師と呼ばれていました)」がいました。 どうして、彼は「絶対に」雨を降らせることができたのでしょうか? 答えは、... -
「今すぐに子育て本を破り捨てろ!」と悩んでいるママに伝えたい理由
正直、世の中から"子育て本”がなくなってしまえば...なんて思っています。 ぶっちゃけ、いらないんですよ。子育て本なんて。 語弊を恐れずに言うと、子育て本は麻薬に近い。 薬として上手に使う方法もあります。 しかし、多くの人にとっては毒になってしま... -
ごめんなさい。先生、あなたの関わり方が子どもを苦しめているかもしれません。
「どんな魔法を使ったんですか?」 僕たちがおこなっている中高生の教室(TRY部)で保護者と話していたとき。 ふいに、こんな質問をいただきました。 保護者のかたは、現役の中学校教員。 自分の息子がしんどさを抱えている原因がわからず、TRY部へ来られ... -
先生のあなたが、生徒の関わりで困っているのなら、特効薬になるのかもしれない。
美穗は悩んでいた。 小学校教員になって5年目。 後輩にも指導する立場になり、仕事もだいぶこなせるようになった。 しかし、できないことがあった。 どうしても、うまくいかなかった。 いや、正確にいうと、どうしたらいいかわからなかったのだ。 美穗は、... -
子どもは弱いヒーローだ。子どもを見守る代わりに親のあなたができること。
子どもは、勇敢に戦う弱いヒーローです。 すごく弱い。強くない敵にも、ボコボコにされます。 いやぁ、びっくりします。 「大丈夫か?」と思います。 不安に思います。 子どもたちは、そんなすごく弱い弱いヒーローだと僕は思うのです。 先日に書いた記事...