子どもの自信を育てる人を増やすお仕事
スタッフの得津です。
今週は、それぞれのスタッフが自分の担当について書いています。
僕のお仕事は部署の名前で言うと「自尊感情普及事業」です。
漢字ばっかりで、ちょっとイヤになります。
子どもが自信を持つ。
自分の事を好きになる。
良い所も悪い所も受け入れられる。
上に書いたような事が、なぜ大事なのか、
どのようにすればそれが出来るようになるのか。
主にこれらのことを、D.Liveに関わってくれた方達に知ってもらうというお仕事です。
具体的には、
「コドモハグクム」や「自尊感情勉強会」などの企画、
「子どもの自信白書」の作成。
この二つが中心です。
なぜ、この担当になったのか
正直、よくわかっていません(笑)
当初は僕も子どもと関わる部門を担当していました。
かつては、代表とともに夜通し授業の流れを作り続けるということもしました。
(たしか30本くらい!)
しかし、気がつけばTRY部の子どもたちと関わることなんて月に一度あるかないか。
最近の悩みは、「もう塾生は僕の事を忘れてしまったんじゃないか」ということです。
まあでも、学ぶ場を作るのは好きだし、
あーだこーだと文献や資料読んで、自尊感情にまつわる見識を深めるのも好きなので、
今の仕事も悪くないな。なんて思ってます。
やってて良かった事
この担当で良かったと思うことは主に二つあります。
1、著名な人に会える
これ、あんまり共感を得られないでしょうけど、
以前、奈良女子大学の伊藤先生と意見交換する機会を設ける事ができました。
伊藤先生は東京都で自尊感情の統計調査を行った、すっごいすっごい人です!
最近では「他人を見下す若者たち」の速水先生を招いて講演したり。
そんな著名な方に会うたびに「おおー。。。ほんものやー。。」と、
まるで有名人にあったときのようになります。たまらん。
2、意見を求められる事が増えた
自尊感情、自尊感情と馬鹿の一つ覚えみたいに、
ずっと繰り返し言ってると、
「どうしたらいいんですかねー?」と
保護者の方に意見を求められることがあります。
今までこんなこと無かったんですが、そうやって頼って下さる方がいるのは、
本当に嬉しいので、これからも研鑽を積んでいこうと思います!
さて、スタッフの山本が「敷居の低いNPO」と言っていましたが、
本当に低いです(笑)
とはいえ、興味を持ってもいきなり連絡するというのは
ちょっとハードル高いかと思います。
なので、D.Liveではこんな機会を設けています。
★運営スタッフ、ボランティア、インターン生募集中!
学生、社会人問わず一緒に活動してくださる方を募集しています。
TRY部のみの専属スタッフとして、
週一回のボランティアとして、
お仕事のスキルを生かしたボランティア(マーケティング、文章作成、デザインなど)
などなど関わり方はさまざまですので、いちどご相談ください。
★講演のご依頼募集中!
5人集めていただければ、交通費のみで日本全国どこでも講演させていただきます。
子どもたちの現状や、自信の育み方、NPOという職業選択についてなど
内容は相談に応じます。
教員向け、保護者向け、キャリア教育の機会などにお役立てください。
詳細はホームページへ
★TRY部キテキテキャンペーン
D.Liveが運営する小中学生向けの教室。
「どんなことしてるの?」という声が多いので、見学キャンペーンを実施しています。
教科学習はせず、なりたい自分をイメージして、
毎週計画と振り返りを行っています。
見学された方からは「子どもの頃にこんな場所が欲しかった」という声が多いです。
まずはメール info@dlive.jp でお問い合わせください。