不登校– tag –
-
不登校の鍵は「信頼関係」―8/28奈良不登校親の会レポ
8月28日、奈良県橿原市で開催された不登校親の会に参加してきました。 なら人材育成協会さんが主催で、不登校のお子さんを持つ親御さんや関わる人たちを対象に奈良県内の各市で開催されているこの集まり。今回は「不登校経験者の進路選択」ということで、... -
夏休み明け、学校がしんどい子どもに「休ませる勇気」を。
お盆明けのTRY部。教室に入ると早々と来た生徒がやたらと難しい顔をしています。なんだろう?と思えば睨めっこしていたのは算数の問題集。 「夏休みの宿題、まだ終わらへんねん・・・。」 おそらく今、溜まりに溜まった夏休みの宿題を終わらせるのに必死な... -
僕が少しだけ保健室登校をしていたときの話
僕の経歴をどこかでお話する際に「中学3年間不登校でした」とよく言っているのですが、実際は少しの間毎週月曜日に保健室登校と言う形で学校に行っていた時期がありました。実はまったく意識もしてなかった過去なのですが、先日ふと保健室登校と言うトピッ... -
「同じ道を歩む人たち」の道標になりたい―2/28不登校イベントに登壇します
「ヤマモトさんに、ぜひお願いしたいです!」 年明け、以前D.Liveのイベントに参加して頂いた方から、不登校を考えるイベントを開催するにあたってD.Liveの方にぜひ登壇してほしいんです、というオファーをいただいた。 登壇や講演、といえばこれまでD.Liv... -
不登校は「防ぐもの」なのか
ずっと疑問に思っていたことがあります。 それは、例えば不登校の子供たちが増えているという新聞記事で「不登校の生徒数過去最悪」などと書かれたり、「不登校の生徒の増加に歯止めをかけるべく対策が必要だ」などという論調の新聞記事があること。 「不... -
不登校だった僕の高校受験体験談―通信制高校編 その2
3週続けている僕の高校受験からデビューを振り返る連載も、今週でいよいよ完結です。最後は通信制高校に転学が決まってから、その仕組みや雰囲気に大きく戸惑ったこと、そしてなんでこのエントリを残すことにしたのか、について書いていきます。 +-+-+-+-+... -
不登校だった僕の高校受験体験談―通信制高校編 その1
2週間前よりつらつらと書き続けている、僕の高校受験+高校デビューのお話。 前週まではいかにして僕が高校受験と言う壁を乗り越えて高校デビューに大失敗し、心に深い傷を負ったかを書いてきましたが、今週からは後に卒業することになる「通信制高校」に... -
不登校だった僕の高校受験体験談―高校選び失敗編 その2
受験シーズン到来ということで、先週より中学3年間不登校だった僕がいかにして高校と言う壁に挑み、どのように高校生活のスタートを切ったのか、について連載コラムを書いています。今回は僕が高校選びに失敗してどん底に落ちるまでの顛末の続き。 お手数... -
不登校だった僕の高校受験体験談―高校選び失敗編 その1
ここ最近、TRY部でほぼ毎回耳にする会話。 「なあ、滑り止めの私立、どこに決めた?」 「○○高校にしようと思ってる」 「えー、決めたんや!オレまだ決まらへんねん・・・やっぱやばいよなぁ」 TRY部には今、受験生の生徒が毎週授業に参加している。いよい... -
最近気になる教育ニュースVol.2―不登校は「悪」なのか?
先日、こんなニュースが報じられました。 小学生の不登校率、過去最悪=2年連続で増加―学校基本調査 2014年度の全国における「不登校」(病気や長期欠席以外の理由で学校を年間30日以上欠席している児童)の小中学生は12万2655人。これは前年より3300人多...