-
思春期の子どもをもつママが感じる育児雑誌への不満は、参考書のソレと似てた
スタッフの得津です。 いきなりですがこの間、不思議に思うことがありました。 先日、子どもの自信白書について、 住山さん・西川さん・大江さんの3人のママさんにお話を伺っていたときのこと。 その時にこのような意見をもらいまし... -
オススメ!子育てで悩んでいるママは、今スグ総菜を買うべき理由。
子育てでクタクタになりながら夕食を作る。 常に時間に追われている感覚。 食事を作ってるときも、子どもから目を離せない。 まるでお手玉をしているかのように毎日は過ぎていく。 にも関わらず、旦那には「また、これ?」なんて文句を言われる。 子育てを... -
合宿が苦手な僕が、高校生の将来を考える合宿を手伝うただひとつの理由。
ある土曜の夜、大阪で僕と代表(田中)はとある打ち合わせに参加していた。 それは、高校生が2泊3日で自分や社会の将来をひたすら考え、企画などで形にして最後に発表する、という合宿。僕ら2人は今回3日間通しでスタッフとして参加する。渡された参加者名... -
【京都】探究堂は子どもの好奇心を引き出す場づくりと関わり方がすごかった【出町】
みなさんは、「探究型学習」という言葉をご存知でしょうか。 「探究型学習」とは、1つのテーマに対して仮説を立てて調べてみたり、生徒同士で対話を重ねたり、最後にはプレゼンをしたりしながらテーマについて自分なりの答えを見つけていく学習です。関西... -
先生辞めたからわかる、学校の先生だからできること
みなさん、こんにちは。 スタッフの得津です。 僕の前職は小学校の教員でした。学校の先生を辞めてもうそろそろ2年半くらいが経とうとしています。 でも、友達はやっぱり先生が多いので、友達と一緒に遊ぶときには先生として頑張ってる話をよく聞... -
「行かなくてもいいよ」不登校、学校へ行きたくないキミへ
高校生のとき、僕は学校へ行かなくなった。 目的がなくなったから。 行く必要がなくなったから。 「プロ野球選手になる」ことだけを目標に高校へ進学した。 しかし、その夢はもろくも崩れることになる。 野球のために選んだ高校。 部活がなくなった僕には... -
不登校の鍵は「信頼関係」―8/28奈良不登校親の会レポ
8月28日、奈良県橿原市で開催された不登校親の会に参加してきました。 なら人材育成協会さんが主催で、不登校のお子さんを持つ親御さんや関わる人たちを対象に奈良県内の各市で開催されているこの集まり。今回は「不登校経験者の進路選択」ということで、... -
ツッコミどころ満載。「走れメロス」で読書感想文を書いてみた。
夏休みも終わり直前。 生徒たちが読書感想文を「うんうん」うなりながらやっているのを見て、僕も書いてみました。 今は、滋賀で教育NPOをやっていますが、僕は以前にお笑い芸人をやってた経歴があります。 ツッコミをやっていて、漫才の台本も書いてまし... -
自信が欲しけりゃ旅にでろ。~ヒッチハイク編~
D.Liveインターン生の橋本です! 僕は、現在大学二回生です。 そして大学生は、絶賛夏休み中! そこで先日、一人旅をしてきました!! ヒッチハイクで。 なんでヒッチハイク? それは、 「自分を見つめ直すため。」 「自分... -
今年の白書の読み応えは、アニメ映画で有名なアレのようだ
こんにちは、スタッフの得津です。 子どもの自信白書の作成は、ほぼほぼ取材を終えてそろそろ編集・デザイン作業に移ろうとしています。 取材を通して、今年の白書もいろんな世代の方にとって読み応えのあるものになると感じています。 その世代を問わない...