-
不登校 親の会で話していて、僕は自分のことをブラックジャックだと思った。
黒いマント姿につぎはぎの顔。 どんな病気でも治す天才無免許医師。 ブラックジャック。 僕は、“不登校・引きこもり 親の会”で講演会が終わり帰宅するときに、彼のことが頭に浮かんだ。 「田中さん、不登校のときの経験を話してください」というオファーを... -
クラウドファンディングを達成した翌日。ぼくは、音楽に救われたことを思い出した。
時計は、深夜0時を指していた。 その瞬間、数ヶ月にわたり取り組んでいたクラウドファンディングが終わった。 そのときの気持ちは、安堵感。 「やっと終わった」「達成できた」 ほっとしたというのが本音。 その日は、興奮してなかなか寝付けなかっ... -
「いい子」の正体
最近、「自分のやりたいこと」を口にできない若者と言うのが増えているそうです。 就職試験の面接などで、「これからこの会社でどういうことにチャレンジしたいのか」という問いをぶつけても、途端に口ごもるから結局よくわからず、人事側もほとほと困って... -
ママの苦しみ。毎日「すみません」とあやまりながら子育てをする社会
子連れで何かしようとするとき、私達は沢山謝り、隠れ、子をたしなめていた。 あまりに世の中に謝りすぎて、育児することを悲しく思うこともあった。 そんなに悪いことをしているのだ、というか、謝らなければいけない育児をしている自分が悲しかった。 ... -
D.Liveは、ひとりじゃない。
今でも思い出す、7年前のこの時期。 僕は大学の4年間を岐阜という街で過ごした。もちろん、親戚も知り合いも誰ひとりいない。関西弁を話せば珍しがられ、「ひらパー」なんて言っても何それ?と言われる。大学の食堂で出てくる味噌汁は、当たり前のように赤... -
反抗期は人間関係を自分なりに編みなおす大切な時期
「もしかして僕たちは、子どもにかまおうとしすぎてんるんじゃないか?」 こんにちは、スタッフの得津です。 先日、大阪である研修を受けて、このように思うできごとがありました。 どんな研修かというと、「サークルズ」とい... -
自分のことが好きになれないあなたに知って欲しい自己肯定感
あなたは、自分のことが好きだろうか? 「自分のことが好きですか?」と聞かれて、「はいっ!」と手を高くあげることが出来るだろうか? 正直、僕には理解が出来なかった。 どうして、声高に「好きっ!」と、答えられる人がいるのかと。 「自分を好き」っ... -
児童養護施設を出た子ども達の就労を支えるシェアハウスを運営するNPO”四つ葉のクローバー”の挑戦
児童養護施設を出た青少年が就職してから3か月で離職する割合をご存知でしょうか? 認定NPO法人ブリッジフォースマイルの調査によりますと、 13%だそうです。 数字だけみると少なく思うかたもおられるでしょうが、10人に1人が3か月で退職するとい... -
「なぜ?」と言う問いを立てるということ
子どもたちが理解して先に進むパターンは大きく分けて2つあるそうです。 ひとつは、「なぜかがわからないと先に進めない」場合。円周率が3.141592...と続くのはどういう理屈なのか?本能寺の変が起こった原因は何なのか?と言うことが分からないと、学習し... -
高校生のキミへ伝えたい。『君の名は。』をリアルに体験する方法
キミは、映画『君の名は。』を見ただろうか? 友達と行った?彼氏彼女と行った? え?まだ、行っていない? なら、早く行ったほうが良い。 もう今スグに。 『君の名は。』映画公式サイト 映画を観たキミに聞きたい。 どうだった? おもしろかった...